研究室トップページへ / 卒業研究一覧へ

大阪工業大学 情報科学部 宇宙物理研究室 2008年度 卒業研究

「重力レンズ効果を想定した回転ブラックホールの周りの粒子の軌道」

情報科学科 氏名 入江 庄一

2009/2/18 作成

概要 / 目次 / 卒業論文/

概要

重力レンズ効果とは、 重力によって光の軌道が曲げられる現象である。 これは、 1916年にアインシュタインが一般相対性理論で予言し、 1919年にエディントンによって観測された。 その結果がアインシュタインの理論とほぼ一致したので、 一般相対性理論が正しいことを示した最初の観測となった。

本研究では、 (1)ニュートンの運動方程式、 (2)シュバルツシルト計量における粒子の方程式、 (3)カー計量における粒子の方程式を解くことによって、 重力レンズ効果を想定した回転するブラックホールの周りの粒子の軌道を計算した。 シュバルツシルト計量は、 回転しないブラックホールを表わす計量であり、 カー計量は、 回転するブラックホールを表わす計量である。 C言語を用いて、 常微分方程式をRunge-Kutta法で解いた。

図1に、 ニュートンの運動方程式を用いた粒子の軌道を示す。 エネルギーを共通にして最近接距離を変えてプロットした。 粒子がブラックホールから遠い位置を通る軌道は、 近い位置を通る軌道より曲がる角度が小さくなることが分かる。

図2に、 シュバルツシルト計量で、 粒子の角運動量を変化させたときの軌道の変化を示した。 角運動量が大きくなるにつれて、 粒子の軌道の変化が小さくなることが分かる。 また、 ブラックホールを1周して反対側に粒子が飛び出す場合があることも分かる。

図3に、 カー計量で、 粒子の角運動量を変化させたときの軌道の変化を示した。 図は、 ブラックホールが反時計回りに最大回転している時である。 粒子の軌道が反時計回りに変化することが分かる。 図より、 重力レンズ効果による光の軌道は、 ブラックホールが回転している場合は、 観測時に左右対称にならない。 また、 ブラックホールが鏡のような役割を果たして、 光が戻ってくる軌道がある。 現実に、 詳細な天文観測が行われると、 このような軌道解析は重要になると考えられる。


目次

  1. 序論
     1.1 背景
     1.2 本研究の目的・概要
     1.3 本論文の構成

  2. ブラックホール時空での粒子の運動と光の軌跡
     2.1 ニュートン力学での運動
     2.2 シュバルツシルト計量
     2.3 シュバルツシルト時空での粒子の運動
     2.4 重力による光線の折れ曲がり
     2.5 光の曲がる角度
     2.6 カー計量

  3. シュバルツシルト計量での重力レンズ効果
     3.1 Runge-Kutta法
     3.2 ニュートン力学での粒子の軌道
     3.3 粒子の曲がる角度の計算
     3.4 シュバルツシルト計量での粒子の軌道の計算
     3.5 シュバルツシルト・ブラックホールでの重力レンズ効果

  4. カー計量での重力レンズ効果
     4.1 カー計量での粒子の軌道の計算
     4.2 カー・ブラックホールでの重力レンズ効果

  5. まとめ・結論


卒業論文

  • 卒業論文(pdf)

    Copyright (c) 入江 庄一 Shoichi Irie 2009. All rights reserved.