DXライブラリの使い方

Visual Studioを使おう!

まず、プロジェクトの作成を行う。
プロジェクトとは、プログラムのソースコードなどを管理するものである。
プロジェクトで管理することによって、一括してソースコードをコンパイルすることができる。
まず、VisualStudioを起動し、プロジェクトの作成をはじめる。 プロジェクトの新規作成は左上『ファイル』から『新規作成』→『プロジェクト』

新しいプロジェクトが開いたら、左側の『全般』→『空のオブジェクト』を選択し、プロジェクト名を決める。

以下のようなページが表示される。
動作確認のため、下記画像の右画面のようなサンプルプログラムを自分で入力する。

ファイル作成は左側の『ソースファイル』を右クリック、『追加』→『新しい項目』
後は以下の画像のように手順を踏む。Cの開発の場合は『テキストファイル』で
ファイル名を『○○.c』とする。○○については半角英数字と統一すること、全角文字は使用しない。

右側の画面にソースコードを入力する。内容は下記の画像の右画面のように入力し、実際動くか確かめること。
入力し終わった場合、『ビルド』→『ソリューションのビルド』でコンパイルができる。
実行させる場合は『デバッグ』→『デバッグなしで開始』で実行できる。

DXライブラリを使う

DXライブラリとは、Windows環境でのグラフィック描画を行う機能を予め定義してくれているプログラム郡のことである。

DXライブラリの使える環境を整備する。詳しい詳細については下記URLで確認することができる。
 DXライブラリの使い方
ただし、実際Visual Studioの設定画面はテキストのみでかなり複雑になっているため、はじめてプログラミングを始める人にはやや難しい。そのため、少し画像を用いて実際どのように手順を踏むのかを紹介する。
この作業はDXライブラリをVisualStudioで使うにあたって必要なことなので必ず行うこと。

まず、はじめにVisual Studioのメニューバーの『プロジェクト』のメニューから、『○○のプロパディ』を選択。 ○○はプロジェクトの名前が表示されている。

左側の項目から『構成プロパティ』をクリック、『全般』を選択。

左上にある『構成(C)』の右のメニューから、『すべての構成』を選択。

右側のプロジェクトの既定値の『文字セット』を、『マルチバイト文字セットを使用』を選択、右下の適用をクリック。

左側の項目から『構成プロパティ』をクリック、『C/C++』を選択、『全般』をさらに選択。

『追加のインクルードディレクトリ』の項目にDXライブラリのパッケージ内に入っている『プロジェクトに追加すべきファイル_VC用』フォルダのパスを入力してから、右下にある『適用』ボタンをクリック。
パスの例:c:\DxLib_VC\プロジェクトに追加すべきファイル_VC用

左側の項目から『構成プロパティ』をクリック、『リンカー』を選択、『全般』をさらに選択。

『追加のライブラリディレクトリ』の項目にDXライブラリのパッケージ内に入っている『プロジェクトに追加すべきファイル_VC用』フォルダのパスを入力してから、右下にある『適用』ボタンをクリック。

左上にある『構成(C)』の右のメニューから、『Release』を選択。

左側の項目から『構成プロパティ』をクリック、『C/C++』を選択、『コード生成』をさらに選択。

右側に表示されている『ランタイム ライブラリ』の項目を『マルチスレッド(/MT)』に変更したあと、右下にある『適用』をクリック。

左上にある『構成(C)』の右のメニューから、『Debug』を選択。

右側に表示されている『ランタイム ライブラリ』の項目を『マルチスレッド デバッグ(/MTd)』に変更したあと、右下にある『適用』をクリック。

最後にOKをクリック、これで導入が完了した。
 参照:DXライブラリの使い方のページ
上記の参照ページにサンプルプログラムについて書かれているので、動作テストを行うこと。

トップへ戻る