教職課程Department of Teacher Education
取得できる教員免許状
将来教職につくことを志望する者のために、本学では教職課程を設けています。取得できる免許状、履修方法、免許状取得までの流れは次のとおりです。
学部 | 学科 | 免許状の種類および教科 |
---|---|---|
工学部 | 都市デザイン工学科 建築学科 機械工学科 電気電子システム工学科 |
中学校教諭一種免許状(数学) 高等学校教諭一種免許状(数学) 高等学校教諭一種免許状(工業) |
電子情報システム工学科 (電子情報通信工学科) |
中学校教諭一種免許状(数学) 高等学校教諭一種免許状(数学) 高等学校教諭一種免許状(情報) 高等学校教諭一種免許状(工業) |
|
応用化学科 環境工学科 生命工学科 |
中学校教諭一種免許状(理科) 高等学校教諭一種免許状(理科) 高等学校教諭一種免許状(工業) |
|
ロボティクス&デザイン工学部 | 全学科 | 高等学校教諭一種免許状(工業) |
情報科学部 | 全学科 | 中学校教諭一種免許状(数学) 高等学校教諭一種免許状(数学) 高等学校教諭一種免許状(情報) |
大学院 | 専攻 | 免許状の種類および教科 |
---|---|---|
工学研究科 博士前期課程 |
全専攻 | 高等学校教諭専修免許状(工業) |
ロボティクス&デザイン工学研究科 博士前期課程 |
ロボティクス&デザイン工学専攻 | 高等学校教諭専修免許状(工業) |
情報科学研究科 博士前期課程 |
情報科学専攻 | 高等学校教諭専修免許状(情報) |
免許状の取得を希望する者は、卒業・修了に必要な単位のほかに、教育職員免許法に対応する本学の科目を履修し、同法に定める単位を修得しなければなりません。 科目については、学生便覧および教職課程履修の手引で確認してください。詳細については毎年度3月下旬~4月上旬に実施する教職課程ガイダンスで説明しますので、免許状取得希望者は必ず出席して下さい。
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
---|---|---|---|---|
3月 | 教職課程履修ガイダンス | |||
「福祉教育概論」 (介護等の体験) ガイダンス |
||||
教育実習履修 ガイダンス |
||||
4月 | 履修申請 | 履修申請 | 履修申請 (教育実習含む) |
|
教育実習予定校訪問 (~9月頃) |
教育実習 事前指導 |
|||
5月 | ||||
6月 | 教職課程履修 ガイダンス・ 履修申請 |
教育実習 | ||
7月 | 教育実習 事後指導 |
|||
8月 | 介護等の体験 事前指導 介護等の体験実施 介護等の体験事後指導 |
|||
9月 | ||||
10月 | 「福祉教育概論」 (介護等体験) 受講ガイダンス・申込 |
免許状一括申請手続(*1) | ||
11月 | ||||
12月~2月 | ||||
3月 | 教育実習事前許可 | 免許状授与(*1) |
- *1 3月に学内で免許状を授与されるためには、必ず10月頃に実施する免許状一括申請手続を行わなければならない。
- *2 上表の日程を変更する可能性があります。大学へ来たら必ず掲示板を確認し、大学からの連絡を見落とさないようにしてください。