本学の各学部で展開しているPBL(Project-Based Learning)の国際版です。学部2~3年次の学生を主な対象として、海外の学生と混成チームを作り、1週間程度、共通の課題に取り組むプログラムです。コミュニケーションはすべて英語で行います。
PBLは、与えられた課題を制限された条件下で取り組むことで、学生の多様な能力(課題解決力、創造性、チームワーク、タイムマネジメント力、コミュニケーション力、リーダーシップなど)を引き出すことを目的としています。グローバルな交流を通じてPBLの成果を体験し、同時にダイバーシティ(多様性)を感じてもらうことが狙いです。
日本人とは異なる価値観を持った人たちと協働で課題に取り組むことで、予想外の多岐にわたるアイデアが生まれます。PBLのプロセスはイノベーションそのものなのです。本学では今後さらにグローバル化が進展する将来を想定して、異なる価値観を持つ海外学生とのPBLが有効と判断し、2013年度から本プログラムを開始しました。
社会が求めるグローバル人材育成の目的の一つは「課題解決力」であり、本学が実施している国際PBLはまさにこの趣旨に合致すると言えるのです。
グローバル人材に必要な「課題解決力」の3要素
最近よく耳にするSDGs(エスディージーズ)。「Sustainable Development Goals」の略で「持続可能な開発目標」と訳されます。SDGsは貧困や気候変動などグローバルな課題の解決に向けて2015年9月国連(加盟193カ国)で採択された17の目標を指す用語で、2030年までに達成するために掲げた人類共通の約束です。SDGsを達成するには、誰もが貢献する必要があります。
大学は、研究、発見、知識創造と実装を通じて、地域や国家のイノベーションを推進する中心的な役割を担っています。皆さんが大学で学ぶ教養や専門知識、スキルはすべての課題解決に通じており、SDGsの趣旨に沿ってより良い社会の実現のために欲求を持った国内外の若者たちが集い、PBLなど能力開発の活動に参加することで、グローバル展開にますます影響を与えることができます。
国際PBLで海外の学生と協働しながら、地域社会が直面する世界共通の課題に取り組む。こうした経験は皆さんの意識や行動を変えるきっかけになります。本学では2020年度からSDGsを国際PBLの共通テーマに設定しますので、これを機に皆さん一人ひとりで世界のために何ができるか考えてみましょう。
※新型コロナ感染拡大の影響により、中止またはオンラインでの実施になる可能性があります。最新の情報については、プログラム実施の学部・学科にお問い合わせください。
実施学部・学科 | 参加大学 | テーマ | SDGs対応ゴール | |
---|---|---|---|---|
1. | 工学部・機械工学科 | 国立台湾科技大学(台湾) カントー大学(ベトナム) |
風レンズ付き風車の設計・製作 | ![]() ![]() |
実施学部・学科 | ホスト校 [ ]はその他参加大学 |
テーマ | SDGs対応ゴール | |
---|---|---|---|---|
1 | 情報科学部 | 韓国芸術総合大学(韓国) [北海道大学(日本)] |
異文化メディアデザインプロジェクト | ![]() |
2 | 国際交流センター | ウィドヤ・マンダラ・カトリック大学(インドネシア) [芝浦工業大学等] |
Our Earth, Our Home: Confronting Environmental Problems | ![]() |
実施学部・学科 | 参加大学 | テーマ | SDGs対応ゴール | |
---|---|---|---|---|
1 | 工学部・電気電子システム工学科 工学部・電子情報システム工学科 |
南台科技大学(台湾) サンホセレコレトス大学(フィリピン) |
スマートエネルギーコントロールチャレンジ2022 | ![]() |
2 | 工学部・電子情報システム工学科 工学部・電気電子システム工学科 |
国立台北科技大学(台湾) | Intelligent vehicle challenge 2022 | ![]() ![]() ![]() |
3 | 工学部・応用化学科 | バングラデシュ繊維大学(バングラデシュ) | 異分野交流を基軸とした新素材イノベーションプログラム | ![]() ![]() |
4 | 工学部・生命工学科 | 大同大学(台湾) | 生命工学分野のオンラインによる国際ジョイントPBL | ![]() ![]() ![]() |
5 | ロボティクス&デザイン工学部 | タマサート大学シリントーン国際工学部(タイ) マレーシアサバ大学(マレーシア) |
アジアの人々の健康な生活と幸福に資することを目的としたデザイン思考に基づく国際PBL | ![]() |
6 | ロボティクス&デザイン工学部 | 国立雲林科技大学(台湾) | デザイン思考を取り入れた国際PBL | ![]() |
7 | 情報科学部 | タマサート大学シリントーン国際工学部(タイ) | シミュレータを用いたロボット制御と画像処理技術の統合 | ![]() ![]() |