大阪工業大学の国際交流プログラム ~グローバル理工系人材の育成~ 大阪工業大学の国際交流プログラム ~グローバル理工系人材の育成~

1 理工系人材の活躍の
フィールドは、
世界へと
広がり続けている。

世界的な人材流動化とともに、日本企業の海外進出が進んでいます。コスト削減のために海外に生産拠点を移す企業も少なくありません。また海外企業との共同開発、業務提携なども増加傾向にあり、世界で活躍する理工系人材が求められています。

  • 国境を超えて人材の
    最適配置が行われる傾向に

    製造業が目指す事業展開の類型

  • 若手社員の海外経験が
    重要視されている

    日本人人材のグローバル化対応力
    強化に向けた取り組み(※図1)

  • 外国人を積極的に採用。
    社内のグローバル化が進展

    外国人人材に関する取り組み
    外国人人材採用状況(※図2)

出典:日本経済団体連合会 「グローバル人材の育成・活用に向けて求められる取り組みに関するアンケート結果」2015年3月17日

Copyright(C) Osaka Institute of Technology, All rights reserved.

2大阪工業大学では
学生のニーズに応じた
多彩な

学習機会を提供。

グローバル展開の
基本方針
  • 異なる文化背景を有する人々とのコミュニケーションに積極的な姿勢をもつこと
  • ツールとしての英語を修得しており、日常会話はもとより専門用語にも精通していること
  • 「専門職業人」として最前線で活躍するために、世界を相手にした情報収集や情報発信の技能を持つこと

[国際交流プログラム イメージチャート]

英語力
海外体験専門研究
国際交流プログラム イメージチャート
Copyright(C) Osaka Institute of Technology, All rights reserved.

3 目的やレベルに合わせて
選べる。
大阪工業大学の
各種国際交流プログラム。

大阪工業大学では、語学習得から海外協定校での授業履修に至るまで、レベルに応じた国際交流プログラムを用意。プログラムに参加することで、それまで培ってきた能力が通用するかを確認できる上、刺激の多い環境でグローバル人材として成長できます。

  • STEP1語学力を高めたい!
    異文化を体験したい!

    語学研修プログラム・文化体験プログラム

    海外の大学や語学学校、協定校で語学研修や文化体験プログラムを行います。

  • STEP2海外の学生と
    課題に取り組みたい!

    国際PBLプログラム

    海外の学生と混成チームをつくり、共通の課題に取り組むプログラムです。

  • STEP3~4インターンシップを体験したい!
    海外で専門分野を研究したい!

    ・海外研究支援プログラム

    海外の大学や研究機関における研究や実務体験を支援する制度です。
    (大学院生・大学院進学が決定している学部生対象)

    ・長期交換留学

    海外で長期間生活しながら専門的な研究を現地の大学で行うプログラムです。

4 数字とキーワードで見る
大阪工業大学
国際交流プログラム。

  • 118

    2017年度、国際PBLプログラムなどの研究目的で海外に渡った大阪工業大学の学生数です。関西の私立大学理工系学部のなかでもトップクラス。※大阪工業大学調べ

  • キャンパス国際化

    2017 年度、海外の大学から研究目的の学生112人を受け入れています。多くの学生を迎え入れることでキャンパスの国際化も進んでいます。

  • 43

    本学と交流協定を結んでいる海外の大学は全部で43校。そのうち将来ビジネスで関わることになる可能性の高いアジアが26校(台湾9校、中国6校、韓国3校など)とつながりが強く、次いでヨーロッパが10校、アメリカ4校、オーストラリア2校、中東1校と世界へ広がっています。

  • 国際PBLプログラム

    海外の大学生と協働して課題解決に取り組むPBLプログラム。一つのプログラムは本学の学生と海外の学生それぞれ10名前後のチーム体制で取り組み、英語で議論を進めます。2017年度は派遣8大学、受入れ6大学の全14のプロジェクトが実施されました。参加大学は台湾、タイ、韓国、インドネシアといった国々です。

Copyright(C) Osaka Institute of Technology, All rights reserved.

5 海外の大学生と
力を合わせて
課題に取り組む
国際PBLプログラム。

学部の2~3年次を主な対象として、PBL(Project Based Learning:課題解決型学習)を実施するプログラム。英語を使用言語として、海外の学生と混成チームを作り、それぞれの学生の専門性を発揮しながら、共通の課題に取り組みます。

国際PBL
プログラム

  • Point1英語での実践的なコミュニケーションが体得できる。

  • Point2異なる価値観を持った人たちと協働することで多岐にわたるアイデアが生まれる。

  • Point3同じ課題に取り組むことで考え方の多様性を感じられ、視野が広がる。

  • Point4力を合わせて課題に取り組むことで団結力・達成感が得られる。

6 国際PBLプログラム実績紹介

2013年から実施している国際 PBLプログラム。2017年度は全14プロジェクトが実施され、多くの大阪工業大学の学生が各国の学生たちとともに課題に取り組みました。

【事例紹介】

Intelligent Robot Challenge 2017
OIT【大阪工業大学】- 南台科技大学(台湾)

参加2大学の学生が混成グループを編成し、自律走行車を作製。協力しながら、Uカーブのあるコースを壁にぶつかることなく周回し、次のグループに積み荷を受け渡すという課題に取り組みました。

Image Processing Project(Color Normalization for Robot Vision)
【タマサート大学シリントーン国際工学部(タイ)】

各大学の学生が協力して、より良い画像処理プログラミングの作成を目指し、実験と考察を重ねました。また、最終日にはプレゼンテーションが行われ、各グループの成果が発表されました。

Copyright(C) Osaka Institute of Technology, All rights reserved.

7 国際交流プログラムを活用して
大きく成長した先輩。
〈木下明音さんの場合〉

木下さんは工学部建築学科に入学、大学4年次に 5 カ月間、フィンランドに長期留学。帰国後は韓国学生を日本に招いての国際PBLプログラムに参加し、グローバル感覚に磨きをかけました。その成果を生かして、現在はミサワホーム(株)で活躍されています。

  • 学年1年次

    文化体験プログラム

  • 学年2年次

    海外視察旅行(学科プログラム)

  • 学年3年次

    建築史研究室に配属。

  • 学年4年次

    磨いた国際感覚と
    スキルを生かして就職

フィンランド国立タンペレ工科大学へ
5ヶ月の長期交換留学。

福祉大国フィンランドで
豊かな社会政策に触れながら
専門分野を学んだ。

韓国の学生を迎えての
国際PBLプログラムに参加。

読書スペースを持った小型建築を
設計するという課題に、
オールイングリッシュでトライ。

Copyright(C) Osaka Institute of Technology, All rights reserved.

8 留学&国際交流プログラムで
ここが変わった、身についた

木下明音さんの国際交流Before After

人との関係で大切なのは
協調性。
自分の考えを伝え、意見をぶつけ合うことで、お互いを理解する。
自分が中心の価値観。
世界にはいろいろな価値観があり、生活習慣も違う。それを認めることで壁は超えられる。
間違った意見は恥ずかしい。
間違ってもいいから自分の言葉で意見を言う。言わないことのほうが恥ずかしい。
学習は学校でするもの。
講義を聞くだけが学習ではない。街を歩いても、自分の心がけひとつでたくさんのことが学べる。
伝えるには言葉が重要。
もちろん言葉は重要ですが、絵や図面で伝わることもある。大切なのは伝えようという意志。
他人との共同生活は
難しい。
留学中はシェアハウスに滞在。いろいろな考え方に触れる毎日は刺激的で楽しかった。その経験から現在も東京のシェアハウスで生活中。
国ごとの政策の違いは理解できるが、
それがどのように建築に影響しているかはわからない。
福祉大国のフィンランドでは高齢者施設は税金が投入され、地域医療サービスの拠点となっている。そのため建築も街に開かれた施設として設計されている。
Copyright(C) Osaka Institute of Technology, All rights reserved.
TOPへ 戻る