本学は、平成28年度 大学教育再生加速プログラム(AP)「高大接続改革推進事業」-テーマⅤ 卒業時における質保証の取組の強化-に採択されました。 [AP : Acceleration Program for University Education Rebuilding ]
このサイトでは、本プログラムに関連する大阪工業大学の活動を広く発信致します。
入学時から卒業までの詳細な成長データ(学修行動や学修成果、修学指導内容等)を可視化し、社会に向けて各自の学修成果情報をアピールすることが可能になりました。
従来の修得単位数等以外に、在学中に身に付けた学修成果や専門科目の学修達成度、汎用的能力の伸長度について、学内または全国平均値との比較等を明確に可視化できるディプロマ・サプリメント・システム(DSシステム)を構築しました。これらの情報をディプロマ・サプリメント(DS)として出力し企業等に提出することで、在学中に身に付けた学修成果を社会へ大きくアピールすることが叶いました。
全ての授業科目においてミニマム・リクワイアメント(必ず達成すべき成績到達目標)及び学修成果の評価方法が設定されており、能動的な学修活動の促進と効果的な学修指導体制が整いました。
各授業科目についてミニマム・リクワイアメント及びそれを踏まえた学修成果評価方法をシラバスに明示し、学生と教員間で学修指針を明確に共有する体制が整っています。併せてDSシステムも活用することで、一人ひとりの学修状況を指導教員がタイムリーに把握し、能動的な学修活動の促進と効果的な学修指導を提供しています。
専門職業人としての専門知識・技術力に加え、近年社会から強く求められている汎用的能力(コミュニケーション能力、主体性等)についても自己成長を促進し、成長度を測定・可視化する仕組みを構築しました。
専門知識の定着度を測るアセスメント・テスト(専門知識確認テスト)の実施に加え、汎用的能力の成長度を測定するPROGテストを1・3年次で実施することで各自の総合的な成長度を可視化し、自己認知を促進しています。また、本テスト結果を踏まえて、より一層の能力育成に繋げるため、キャリア形成支援手帳の配付やキャリア形成支援講座を実施し、社会で活躍するための能力育成・強化を実現しています。
区分 | H28 | H29 | H30 | R1 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
目標 | 実績 | 目標 | 実績 | 目標 | 実績 | 目標 | |
進路決定の割合[%(就職決定者数+進学者数)/卒業者数] | 96.0% | 97.4% | 96.0% | 97.3% | 96.0% | 97.7% | 97.0% |
中堅・大企業就職者数への進路決定の割合 | 55.0% | 59.4% | 57.0% | 60.6% | 58.0% | 62.3% | 60.0% |
DSシステムを用いた修学指導の割合 | - | - | 60.0% | 51.8% | 70.0% | 83.1% | 80.0% |
DSの採用選考での利用状況 | - | - | 5社 | 0社 | 10社 | 14社 | 20社 |
事業計画に参画する教員の割合[%(参画教員数/在籍教員数)] | 70.0% | 74.5% | 80.0% | 95.1% | 90.0% | 94.3% | 100.0% |
質保証に関するFD・SDの参加率[%(参加教職員数/在籍教職員数)] | 70.0% | 76.5% | 80.0% | 90.7% | 90.0% | 91.8% | 100.0% |
ディプロマ・ポリシー達成度の把握率 | 60.0% | 76.0% | 70.0% | 97.7% | 80.0% | 95.6% | 100.0% |
各授業科目のミニマム・リクワイアメントの達成率 | 60.0% | 100.0% | 70.0% | 100.0% | 80.0% | 100.0% | 100.0% |
アセスメント・テストによる汎用的能力等の到達度把握率 | 55.0% | 57.2% | 85.0% | 89.3% | 90.0% | 93.2% | 95.0% |
教育改善プラン策定・実行率[%(策定・実行学科数/学科数)] | - | - | 50.0% | 50.0% | 75.0% | 100.0% | 100.0% |