ページトップへ戻る

報道機関向け教員一覧

  1. トップページ
  2. 報道機関向け教員一覧
  3. 工学部 都市デザイン工学科

工学部 都市デザイン工学科

研究室ナビ

工学部 都市デザイン工学科

井上 晋 (イノウエ ススム)

教授 博士(工学)

コンクリート工学

コンクリート構造の各種荷重・環境下の力学的特性を実験的に検討し,その成果をコンクリート構造の設計・施工・維持管理に活かすような研究を実施しています。

キーワード:コンクリート構造、維持管理、耐火性、耐震

研究室ナビ

工学部 都市デザイン工学科

田中 一成 (タナカ カズナリ)

教授 博士(デザイン学)

環境デザイン、都市計画、景観、ユニバーサルデザイン、世界遺産

環境デザインは、さまざまなものの関係をデザインします。たとえば道路設計において交通量や鋪装材、街路樹だけでなく、道路とは全く異なりデザインされる自転車、車の音や鳥の声、近くの海の香、さらに利用者の服装、近辺に住む人々の心理、周辺の建物や公園などの施設形状など、これらの関係を考えて道路をつくる、あるいは街灯や縁石などの道路のディテールをつくることで、もしかしたらこれまでにない新たな未来をつくることができるはずです。それぞれの技術・技術者は、もちろん重要です。ここでは、それぞれの考えを広く浅く知り、調整し、新たな提案をしていくことで、これまでになかった街をつくることをめざしています。

キーワード:環境デザイン、時間性、トポロジー、ランドスケープ、GIS、認知空間、空間情報、ユニバーサルデザイン、世界遺産、バッファーゾーン

【過去のコメント実績】
・公園設計
・公園内の事故(遊具のデザインと設置方法)

研究室ナビ

工学部 都市デザイン工学科

三方 康弘 (ミカタ ヤスヒロ)

教授 

コンクリート工学

 アルカリ骨材反応によるコンクリート構造物の劣化は、1980年代に実施された建設省総合技術開発プロジェクトや日本コンクリート工学協会のアルカリ骨材反応調査研究委員会の調査により、アルカリ骨材反応はわが国の幅広い地域に分布していることが確認されました。しかし、当時はアルカリ骨材反応の劣化はコンクリート表面部にひび割れが生じる程度と考えられていました。
 その後、コンクリート中の鉄筋破断が確認されたことから、2003年に土木学会コンクリート委員会アルカリ骨材反応対策小委員会にて鉄筋破断のメカニズムや調査、安全性照査、補修・補強対策が検討されました。しかし、アルカリ骨材反応による鉄筋破断を生じたコンクリート構造物は、厳密には耐荷力評価(支えることが出来る荷重)等の安全性評価手法が確立されていないのが現状であります。
 そこで、本研究室では、アルカリ骨材反応による鉄筋破断を生じたコンクリート構造物の維持管理手法を構築することを目的として、研究を実施しています。

研究室ナビ

工学部 都市デザイン工学科

日置 和昭 (ヒオキ カズアキ)

教授 博士(工学)

地盤工学、地盤防災工学、地盤環境工学

コメントが可能な領域は、地盤領域です。
特に、地盤災害に関しては、過去にコメントの実績があります。

1)構造物建設に伴う地盤災害(圧密沈下、せん断破壊など)
2)豪雨や地震による地盤災害(斜面崩壊、液状化など)
3)地盤災害の予測
4)地盤災害の対策技術

キーワード:地盤災害、豪雨災害、地震災害、地盤防災、地盤品質、深層崩壊、液状化、遮水壁、地盤調査、地盤材料試験

【過去のコメント実績】
1) 2013年9月5日、テレビ朝日「モーニングバード」、豪雨災害に関するコメント
2) 2013年9月12日、東京新聞、地盤の液状化現象に関するコメント
3) 2017年9月1日、NHK奈良「ならナビ」、奈良県十津川村の深層崩壊危険度監視システムに関するコメント
4) 2017年9月4日、NHK大阪「ニュースほっと関西」、奈良県十津川村の深層崩壊危険度監視システムに関するコメント
5) 2021年6月28日、讀賣テレビ「情報ライブ ミヤネ屋」、大阪市西成区の住宅倒壊に関するコメント

研究室ナビ

工学部 都市デザイン工学科

東 良慶 (アズマ リョウケイ)

准教授 博士(工学)(2005,京都大学)

防災水工学、環境水理学、混相流力学、水害地形環境、災害調査

人口、資産、社会資本が集中するとともに豊かな生態系が存立する河川、海岸域の多くは水と土が接する水際低平地です。また、この水際域は自然イベント(豪雨、地震、津波等)による環境外力の作用により、災害が発生し易い地域でもあります。そのため、本研究室では洪水や津波などの流体系と土(堆積物)系が複雑に関係した複合災害過程について、流体力学的アプローチと地形学的アプローチの連携のもとに環境と調和した減災の方策を考究しています。
本研究室ではおおまかに以下のようなテーマの研究を実施しています。
◎海岸保全に資する構造物(津波防波堤、消波ブロック)の開発
◎沿岸地形環境の高分解能計測とその変化予測
◎海岸地下水の動態観測
◎埋没水害地形の同定手法の開発とそのリスク評価
◎天井川の形成要因と過程に関する研究
◎土砂移動と乱流現象の可視化実験
など、水に関係する災害のフィールド研究に重点を置いています。

キーワード:津波防波堤、流起式可動防波堤、海岸侵食、津波堆積物、堤防決壊、破堤地形、河岸侵食、天井川、乱流計測、可視化実験

【過去のコメント実績】
2013年8月4日、日本テレビ「バンキシャ」~豪雨土砂災害について
2013年9月19日、朝日放送「キャスト」~台風による豪雨について
2014年7月23日、NHK総合大阪「ニューステラス関西」 ~新型津波防波堤の開発について
2014年9月9日、NHK総合「ニュースウォッチ9」~天井川について
2015年3月9日、読売新聞(23面、科学欄)~海中でも津波を止める

研究室ナビ

工学部 都市デザイン工学科

西堀 泰英 (ニシホリヤスヒデ)

准教授 博士(工学)

土木計画学、都市計画、交通工学、都市交通計画

本研究室では、私たちが暮らす都市や地域をより良いものとするための研究を行っています。にぎわい、住みやすさ、安全・安心、持続可能性の4つの視点から、都市や地域の様々な活動、人々の行動や意識、各種ルールや制度、あるいは新型コロナウィルス感染症や自動運転,スマートシティなどを対象に、ビッグデータを含む多様な情報を用いて統計解析や人工知能などの最新技術も駆使し、よりよい都市や地域に求められる対策などを検討します。

【主な研究テーマ】
・COVID-19が人々の活動に及ぼす影響
・自動運転の社会受容性と社会実装
・交通事故対策実施による効果評価
・持続可能な地域を支える地域モビリティ
・先進運転支援システムによる高齢運転者に対する効果

研究者情報(研究シーズ)はこちら