ページトップへ戻る

報道機関向け教員一覧

  1. トップページ
  2. 報道機関向け教員一覧
  3. 工学部 電気電子システム工学科

工学部 電気電子システム工学科

研究室ナビ

工学部 電気電子システム工学科

森實 俊充 (モリザネ トシミツ)

教授 博士(工学)東京大学

リニアモータ、磁気浮上、モータ制御、パワーエレクトロニクス、マトリックスコンバータ

エネルギー需要を満たしつつ持続可能で豊かな社会の実現には、「新しく再生可能エネルギーを利用する事」と「電気を無駄なく有効に利用する事」が必要です。これらは車の両輪のような関係です。どちらが欠けても実現できません。現在、電気の特性を生かして電気を上手に利用する技術を目指しています。これらの研究は、電気自動車用モータや産業用機器用モータ、リニアモータなどの有効な利用法の確立、磁気浮上、マトリックスコンバータや非接触給電など新しい電気機器を実現など、これからの豊かな社会の実現に役立てていきます。

キーワード:リニアモータ、磁気浮上、メカトロニクス、パワーエレクトロニクス、マトリックスコンバータ

研究室ナビ

工学部 電気電子システム工学科

重弘 裕二 (シゲヒロ ユウジ)

教授 

組合せ最適化

組合せ最適化について研究を行っています

キーワード:組合せ最適化、メタヒューリスティックス

研究室ナビ

工学部 電気電子システム工学科

見市 知昭 (ミイチ トモアキ)

教授 

放電プラズマ工学、パルスパワー工学

雷などで知られる放電プラズマを発生させるとその場で化学的に活性な物質を作ることができます。その代表例がオゾンです。私達の研究室では、オゾンよりもさらに化学的に活性な物質を作り出して、それらを水処理などの環境改善技術に利用する研究を行っています。私達は、簡単かつ安価に放電プラズマを発生することができる直流コロナ放電方式を採用しており、世界中のどこでも利用可能な低コスト水処理技術の開発を目指しています。

キーワード:オゾン、活性酸素種、水処理、直流コロナ

研究室ナビ

工学部 電気電子システム工学科

小山 政俊 (コヤマ マサトシ)

准教授 博士(工学)

半導体工学、半導体プロセス工学、窒化物半導体デバイス(GaN-HEMT)、酸化物半導体、化合物半導体プロセス

化合物半導体、特に III-V 族半導体、酸化物半導体を用いた電子デバイスや光デバイスの研究を行っています。元々は企業で窒化物半導体高周波トランジスタのプロセスエンジニアでしたので、要素プロセス開発、プロセスインテグレーションも専門です。最近は新しい強誘電体薄膜の成膜も開始しました。

キーワード:半導体、半導体プロセス、窒化物半導体デバイス、酸化物半導体、テラヘルツ波、強誘電体、超高速デバイス、高電子移動度トランジスタ

研究室ナビ

工学部 電気電子システム工学科

眞銅 雅子 (シンドウ マサコ)

准教授 博士(理学)

プラズマ農業、プラズマ滅菌、微粒子プラズマ、表面物性

近年、様々なプラズマ農業の技術が開発されてきています。プラズマは、有害な物質を排出せずに低温で処理できる点で、植物に対して優位性を持っており、人と環境に優しい技術です。私たちは、食用野菜の種子にプラズマを照射することで植物の成長を制御する研究をすすめており、この技術により成長の速い農作物や、光照射や乾燥へのストレス耐性を持つ農作物を作ることを目指しています。また、植物種子や、歯科治療や外科手術に用いる医療器具の滅菌にプラズマを用いる技術についても開発を行っています。

キーワード:プラズマ、プラズマ農業、プラズマ滅菌、微粒子プラズマ、大気圧誘電体バリア放電

研究室ナビ

工学部 電気電子システム工学科

又吉 秀仁 (マタヨシヒデヒト)

講師 博士(工学)

スマートグリッド、太陽光発電、風力発電

太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーについて技術的な視点からコメントできます。これらの再生可能エネルギー電源を利用したスマートグリッドに関してもコメントできます。

キーワード:スマートグリッド、太陽光発電、風力発電、再生可能エネルギー、垂直軸風車

【過去のコメント実績】
シンポジウムなどでの講演経験はありますが、報道機関に対して実績はございません。

研究者情報(研究シーズ)はこちら