image

体験コーナー

DEMONSTRATION

時間12:00〜19:00

場所大阪工業大学 梅田キャンパス 1F ギャラリー

移動支援システム研究室

介護福祉用メカトロニクス機器の研究開発


本研究室では、高齢者や脳卒中患者などを対象とした介護福祉用メカトロニクス機器を研究開発しております。段差乗り越え機構や歩行支援機、手指伸展支援装具などを開発していますが、今回の展示会では起立動作リハビリテーション支援装置をデモします。世の中では既に多くの起立支援機が開発されていますが、本研究室で開発している起立支援機は膝と骨盤を動的に支持できるというところに特長があります。本装置を用いることで安定性の高い起立動作を補助することができ、質と安全性を確保した起立動作訓練システムを構築することが可能です。

光エレクトロニクス研究室

光学式ピックアップを実装したエレクトリックギターの展示と試奏

ギターのピックアップには、主にマイクロフォン式・ピエゾピックアップ式・マグネチックピックアップ式があります。マイク式・ピエゾ式はアコースティックギター向けとされ、ハウリングや音質の問題でエレキギターには向かないとされます。一方、エレキギターで採用されているマグネチック式は、スチール弦の磁束変化をコイルで検出しているため周囲の電気機器のハムノイズを拾う欠点があります。本展示ではこれらハムノイズの影響を全く受けずに弦の振動をPDにより直接検出する「光学式ピックアップ」を試作ギターにて紹介します。

生活支援ロボットシステム研究室

ロボカップ@ホームリーグ世界大会出場ロボットデモ

「ロボカップ@ホームリーグ」は、キッチンやリビングルームといった日常生活の場所で、ロボットがいかに役に立ち、人間と共に暮らしていけるのか?という可能性を探る競技です。本学では、ロボティクス&デザイン工学部と情報科学部が学部横断プロジェクトとして、この競技会に参加しています。2017年に名古屋で開催された世界大会では、Best in Navigationを受賞しました。今年のジャパンオープンでは、準優勝および日本ロボット学会賞を受賞しました。本デモでは,人を追従する技術を紹介します。

情報システム学研究室

デジタル・ティンカリング教材の展示

              

身の回りのモノを簡単に動かすことができるデジタル・ティンカリング教材「Yubitus(ユビタス)」を開発しています。2020年からの小学校でのプログラミング学習の開始に向け、これまでの高機能・高価格のプログラミング学習教材ではなく、簡単・低価格を目指し「誰でもすぐに使えるプログラミング学習教材」の開発に取り組んでいます。ティンカリングとは「身近なものを組み合わせ新しいもの作る」ことで、創造力や課題解決力を高める取り組みです。Yubitusは、手を動かし何かを作る活動を通じて、プログラミング的思考を育成します。

Scientific Visualization 研究室,ウェルネス研究室

低負担生体計測とその応用

概 要:環境やモノを人に適応させたり、人の健康・安全を支援するには、人の生理・心理状態を推定する技術が欠かせません。そこで、人の状態推定に使える呼吸や心拍(脈拍)などを、カメラや椅子に組み込んだセンサを利用した負担の少ない方法で計測し、応用する技術を開発しています。今回は、RGB深度カメラを用いた呼吸の非接触計測と計測結果を応用したシステムの例を紹介します。

インタラクションデザイン研究室

マルチエージェントモデルに基づくVR避難シミュレーションとVR防災トレーニング

仮想現実(VR)空間において、災害時の避難シミュレーションをマルチエージェントモデルに基づき実現し、防災意識向上の啓蒙活動を支援するシステムの体験を行います。災害時に発生する心理状態により起因する避難行動を振り返り,適切な避難行動ができるように学ぶことができます。さらに、防災意識をより高めるために、仮想空間内で火災をリアルに再現し,消火訓練・総合避難訓練から構成されるVR防災トレーニングも体験していただきます。

建築計画研究室研究室

景観に配慮した祇園祭祭礼時の仮設テントデザイン

本研究室では,毎年7月に行われる京都祇園祭で山鉾を設営,巡航する「山鉾町」のひとつ,岩戸山町での取り組みに協力し,様々な仮説構造物を設計,設営してきました。岩戸山町は,他の山鉾町とは異なり,常設された「会所」(山鉾の部材を保管したり祇園囃子の稽古をしたりする施設)を持たないため,祭礼期間のみ,道路上や町会員の敷地などを仮利用して会所機能をまかなってきました。今年度は本研究室の設計により,囃子演奏を行う「囃子方」のための木造折りたたみ式の待機・休憩テントを開発・設営し,駒形提灯の並ぶ夜景や,浴衣姿の見学客に似合う背景となるような空間演出を試みました。本展ではその現物を展示いたします。ぜひご覧ください。