OIT研究室ナビOIT研究室ナビ

大阪工業大学の最先端の研究を紹介大阪工業大学の最先端の研究を紹介

情報科学部

情報システム学科 ソフトウェア信頼性研究室


ソフトウェアの信頼性を測る方法や測った結果を利用して何ができるかを研究しています。また、ソフトウェアを開発することを支援する仕組みや方法も研究しています。以下は研究成果の一部です。
・早期に開発の問題を発見できる支援
・プロジェクトの進行を他のプロジェクトと比べるための支援
・たくさんの開発データを分析することで新しい知見を得る


主な研究テーマ

  • ソフトウェア信頼度成長モデルを利用したプロジェクト支援
  • 欠陥の発見と修正にかかる時間の評価
  • プロジェクトの予期せぬ状況の検出
  • メトリクスの評価方法に関する研究
  • ソフトウェア開発期間の予測

指導教員

本田 澄 講師 (ホンダ キヨシ)

専門分野

  • ソフトウェア信頼性
  • ソフトウェア工学

研究室がめざすSDGs

  • 質の高い教育をみんなに
  • 産業と技術革新の基盤を作ろう
  • つくる責任、つかう責任

教員メッセージ

普段使っているソフトウェアは、バグがなく期待通りの動きをすると思いますが、作るのに沢山の時間がかかっています。一般的なソフトウェアの開発では、1. 要件を決める(何を作るかきめる)2. 設計する(どうやって作るか考える)3. 実装する(実際に作る)4. 試験する(バグがないかチェックする)5. 保守する(ちゃんと動いているように対応する)といったおおよそ5ステップがあります。期待通りに動くかどうか、つまり信頼できるソフトウェアかどうかを調べることは、全部のステップに関連し、一度バグを見つけると、「どこで間違えたのか」、「原因は何か」、「どうやればバグがなくなるか」など、解決するには大変時間がかかります。このような問題を解決するために、ソフトウェアの信頼性を測る方法や、測った結果を利用して問題解決に役立てる方法を研究してます。

関連コンテンツ Content 関連コンテンツ Content