[an error occurred while processing this directive]
[an error occurred while processing this directive]

一般入試後期日程はココが推し大阪工業大学の一般入試後期日程はココが推し

出願はこちら

後期D日程
高得点2教科方式
後期DC日程
大学入学共通テスト併用型 ※1
出願期間
2021. 2/17(水)~2/25(木)
試験日
2021. 3/6(土)
受験地
本学(大宮キャンパス) 
  • 全学部3教科型入試で、高得点の2教科が合格判定の対象となります(2教科のみの受験も可能です)。

※1:D日程の試験得点に、大学入学共通テストの得点を加えて合格判定を行う入試です。

後期C日程
大学入学共通テスト利用型 ※2
出願期間
2021. 2/17(水)~3/3(水)
試験日
本学独自の学力検査などは課しません 
  • 複数の学部・学科に併願ができ、最大18出願(18学科)が可能です。

※2 : 大学入学共通テストの得点のみで合格判定を行う入試です。

2020年度入試では、一般入試前期各日程(C日程含む)で不合格だった受験生のうち、289人が後期日程(C日程含む)で合格を勝ち取りました!
最後まであきらめずにチャレンジすることで合格の可能性が高まります。

一般入試後期日程のココが推し

POINT1
得意教科を最大限に生かせる
高得点2教科方式

詳しく見る

POINT2
合格のチャンスが広がる
第2(第3)志望制度

詳しく見る

POINT3
知的財産学部を併願できる
知的財産学部併願方式

詳しく見る

POINT4
知的財産学部と 情報科学部データサイエンス学科を併願できる
データサイエンス学科併願方式

詳しく見る

POINT5
外部英語検定試験を活用した
みなし得点について

詳しく見る

対象入試| 後期D日程

得意教科を最大限に生かせる
高得点2教科方式

高得点の2教科が合格判定の対象になります(2教科のみの受験も可能です)。
得意教科を最大限に生かすことができる入試です。

対象入試|後期D日程・DC日程

合格のチャンスが広がる
第2(第3)志望制度

理系学部(工学部・ロボティクス&デザイン工学部・情報科学部)では、異なる学科で近い分野を学ぶことが可能。
学びの関連が強い4グループに分け、グループ内に限り第2(第3)志望を選択できます。(追加の検定料は不要です。)

合格判定は
第1志望を優先して行います。学科選択にあたっては学びたい学部・学科から選ぶのはもちろん、過去の入試結果(合格最低点)をチェックしておくことも大切です。
1 ※1 工学部
都市デザイン工学科
建築学科
2 ※1 工学部
機械工学科
電気電子システム工学科
電子情報システム工学科

ロボティクス&デザイン工学部
ロボット工学科
システムデザイン工学科
空間デザイン学科
3 ※1 工学部
応用化学科
環境工学科
生命工学科
4 ※2 情報科学部
データサイエンス学科
情報知能学科
情報システム学科
情報メディア学科
ネットワークデザイン学科

※1)各グループ内で第2志望学科を選択できます。合格判定は第1志望の志願者が有利となるよう、第1志望と第2志望の合格最低点に得点差を設定。また、必ずしも第2志望合格を発表するとは限りません。

※2)グループ4では、グループ内で第3志望学科まで選択できます。一般入試において、情報科学部データサイエンス学科を志望する場合は、理系型入試に出願する場合のみ第2(第3)志望学科を選択できます。合格判定は第1~3志望の合格最低点に得点差を設けていません。また、必ずしも第2(第3)志望合格を発表するとは限りません。

グループ学部・学科第2(第3)志望制度概要
1 工学部 都市デザイン工学科
  • 各グループ内で第2志望学科を選択できます。
  • 第1志望学科に合格した場合には、第2志望学科での合格判定は行いません。
  • 合格判定は第1志望の志願者が有利となるよう、第1志望と第2志望の合格最低点に得点差を設けます。また、必ずしも第2志望合格を発表するとは限りません。
工学部 建築学科
2 工学部 機械工学科
工学部 電気電子システム工学科
工学部 電子情報システム工学科
ロボティクス&デザイン工学部 ロボット工学科
ロボティクス&デザイン工学部 システムデザイン工学科
ロボティクス&デザイン工学部 空間デザイン学科
3 工学部 応用化学科
工学部 環境工学科
工学部 生命工学科
4 情報科学部 データサイエンス学科NEW
  • グループ内で第2(第3)志望学科を選択できます。
  • 一般入試において、情報科学部データサイエンス学科を志望する場合は、理系型入試に出願する場合のみ第2(第3)志望学科を選択できます。
  • 第1(第2)志望学科に合格した場合には、第2(第3)志望学科での合格判定は行いません。
  • 合格判定は、第1~第3志望の合格最低点に得点差を設けません。また、必ずしも第2(第3)志望合格を発表するとは限りません。
情報科学部 情報知能学科
情報科学部 情報システム学科
情報科学部 情報メディア学科
情報科学部 ネットワークデザイン学科

「ロボティクス&デザイン工学部 空間デザイン学科」を志望する場合は注意が必要です!

ロボティクス&デザイン工学部 空間デザイン学科が第1志望の人は、第2志望制度を利用する場合としない場合で受験教科・科目が異なります。第2志望制度を利用する場合は、指定以外の教科・科目を受験すると第1志望・第2志望学科ともに合格判定を行いません。

第2志望
制度
受験教科・科目
利用
する
数学①「数学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、A、B(数列、ベクトル)」・外国語
利用
しない
数学②「数学Ⅰ、Ⅱ、A、B(数列、ベクトル)」・外国語

活用例

機械・電気・電子系分野
第1志望
工学部 機械工学科
第2志望
ロボティクス&デザイン工学部
システムデザイン工学科
化学・環境・生命系分野
第1志望
工学部 環境工学科
第2志望
工学部 生命工学科
情報系分野
第1志望
情報科学部 データサイエンス学科
第2志望
情報科学部 情報知能学科
第3志望
情報科学部
ネットワークデザイン学科

対象入試| 後期D日程

文系の知的財産学部を併願できる
知的財産学部併願方式

理系学部を対象に「知的財産学部併願方式」を設けています。ものづくりに直接関わる分野(理系学部)と、「ものづくり」を法律の視点で守り、ビジネスに活用する分野(知的財産学部)の2学部で合格判定を受けることができます。昨年度の入試では84人の受験生がこの方式で合格を勝ち取りました。

活用例

どちらも第1志望として、合格判定を行います。知的財産学部の合格判定については、理系学部と同一の教科で行います。 (別途、併願検定料が必要です。)

対象入試| 後期D日程

知的財産学部と情報科学部データサイエンス学科を併願できる
データサイエンス学科併願方式

知的財産学部を対象に「データサイエンス学科併願方式」を設けています。これにより、文系の受験生もビジネスにビッグデータを活用できる数理的思考をそなえた「データサイエンティスト」を育成する情報科学部データサイエンス学科で合格判定を受けることができます。

活用例

どちらも第1志望として、合格判定を行います。情報科学部データサイエンス学科の合格判定については、知的財産学部と同一の教科で行います。(別途、併願検定料が必要です。)

対象入試| 後期C日程

外部英語検定試験を活用した
みなし得点について

次に示すいずれかの条件を満たし、当該制度の適用を希望する場合、「英語(リーディングおよびリスニング)」の得点にみなして換算します。 なお、合格判定には、本制度より換算した「みなし得点」と大学入学共通テストにおける「英語(リーディングおよびリスニング)」の得点のうち、高得点の方を利用します。

英語
試験名
大学入学共通テスト
「英語(リーディングおよびリスニング)」
満点の
100%
満点の
90%
満点の
80%
実用英語技能検定 1級、準1級 2級A 2級
TOEFL iBT® 68 58 48
TOEIC® (L&R) 730 630 530
GTEC【4技能】 1210 1070 920
TEAP 280 250 220
IELTS 6.0 5.0 4.0

※GTECはOFFICIAL SCOREの成績を有効とする。

出願はこちら

デジタルパンフレット

入試ガイド2021
入試ガイド2021
学生募集要項2021
学生募集要項2021


2021年4月 情報科学部
データサイエンス学科開設

[an error occurred while processing this directive]