2023年度入学生以降を対象として、「先進研究クラス」を開設予定です。このクラスでは、2年生後期から先進的な研究に取り組む環境が提供され、より専門的な場で活躍できる経験を積むことができます。
2年生前期までに一定の成績を修めた希望者が先進研究クラスに配属されます。
関連科目
1年生前期「生命工学概論I」生命工学分野の研究を学びます(対象者:全員)
2年生前期「生命工学概論II」生命工学分野の研究を学びます(対象者:全員)
2年生後期「先端研究ゼミナールI」研究室に配属され生命工学分野の研究に取り組みます(対象者:先進研究クラス配属者)
3年生前期「先端研究ゼミナールII」研究室に配属され生命工学分野の研究に取り組みます(対象者:先進研究クラス配属者)
学年 | 基幹科目・卒業研究 | 医工学系 | 生命科学系 | |
---|---|---|---|---|
必修 | 選択必修 選択 |
選択 | 選択 | |
全科目履修 | 最低20科目履修(選択必修を7科目以上含むこと) | |||
1年 | キャリアデザイン | 人体生理学Ⅰ● 無機化学●○ 電気工学基礎 |
医工学概論 | 生命科学概論 |
2年 | 生命工学PBLⅠ 生命物理演習 生命数学演習 生物実験 化学実験 |
生化学Ⅰ●○ 人体生理学Ⅱ● 有機化学Ⅰ●○ 生化学Ⅱ●○ 有機化学Ⅱ●○ |
バイオエレクトロニクス 生命計測工学 生物物理学● 高分子工学●○ |
免疫学 |
3年 | 生命工学PBLⅡ 医工学実験 生命工学ゼミナール キャリアデベロップメント 工学英語 |
微生物学●○ 先端技術論 公衆衛生学●○ |
生物物性工学 バイオメカニクス● 生体システム工学 バイオマテリアル● 人工臓器 |
遺伝子工学● 分析化学●○ タンパク質工学●○ 生物化学工学 細胞・組織工学● 生物情報工学 食品化学工学●○ 機能性食品学● 食品加工学● 食品衛生学●○ 医薬概論● |
4年 | 生命工学研究ゼミナールⅠ 生命工学研究ゼミナールⅡ 卒業研究 |
●:食品衛生管理者関連科目、○:甲種危険物取扱者関連科目
なお、これらは変更されることがあり、実際は入学時に配布される学生便覧等によります。
また、卒業するためには上記専門科目の他に基礎科目を履修する必要があります。
学年 | 基幹科目・卒業研究 | 医工学系 | 生命科学系 | |
---|---|---|---|---|
必修 | 選択必修 選択 |
選択 | 選択 | |
全科目履修 | 最低20科目履修(選択必修を7科目以上含むこと) | |||
1年 | 基礎ゼミナール | 人体生理学Ⅰ● 人体生理学Ⅱ● 無機化学●○ 有機化学Ⅰ●○ 電気工学基礎 細胞生物学● |
医工学概論 | |
2年 | ローテーション実験 生命数学演習 生命物理演習 医用情報処理 生命工学PBLⅠ |
有機化学Ⅱ●○ 生化学Ⅰ●○ 微生物学●○ バイオエレクトロニクス 生化学Ⅱ●○ 技術史 食品化学●○ |
高分子工学●○ バイオマテリアル● 生体物性工学 生命計測工学 |
応用微生物学●○ 生物情報工学 |
3年 | ローテーション実験 工学英語 生命工学PBLⅡ 生命工学ゼミナール キャリアデベロップメント |
食品化学工学●○ 遺伝子工学● 生産技術 バイオメカニクス● 先端技術論 分析化学●○ 食品加工学● 公衆衛生学●○ 食品衛生学●○ |
人工臓器 生体システム工学 バイオレオロジー |
機能性食品学● 細胞・組織工学● 医薬概論● 生物物理学● タンパク質工学●○ バイオイメージング |
4年 | 生命工学研究ゼミナールⅠ 生命工学研究ゼミナールⅡ 卒業研究 |
●:食品衛生管理者関連科目、○:甲種危険物取扱者関連科目
なお、これらは変更されることがあり、実際は入学時に配布される学生便覧等によります。
また、卒業するためには上記専門科目の他に基礎科目を履修する必要があります。
研究発表会
川上村遊歩道の散策
生物実験
医工学実験
化学実験
共通科目 | 生命工学コース |
---|---|
文献研究 特別研究 |
生体情報学特論 分子生体機能学特論 機能性食品学特論 酵素工学特論 微生物学特論 生体物理工学特論 生体電子工学特論 バイオマテリアル特論 ナノメディシン特論 バイオメカニクス特論 |