教員・研究室

教授

芦高 恵美子

専門分野分子生物学 / 生化学

メッセージ

私は、「痛み」を分子から探ることに取り組んでいます。痛みは、生理的な警告反応としての急性の痛みと、 痛みそのものが病気となる慢性の痛みがあります。慢性の痛みは、遺伝子発現の変化、 細胞レベルの応答性の変化や神経回路レベルでの可塑性などのダイナミックな変化をもたらします。 多くの病気と関連し、痛みを抑えることは社会的な要請も高く、 また、分子、細胞、神経回路、個体レベルへと研究を積み上げていくことが可能な魅力的な研究領域と感じています。 さらに、工学的技術を駆使した微粒子を利用した生体結合分子の単離や、イメージング技術による細胞機能の測定は、 研究の発展に大きく寄与しています。まさに、生命科学と工学の融合の醍醐味を味わっています。

学位 博士(学術)
学位授与機関 京都工芸繊維大学
担当科目 細胞生物学 / 生物実験 / 生化学Ⅱ / 遺伝子工学 / 分子生体機能学特論
居室 大宮東1号館3階
メールアドレス emiko.ashitaka
(メールアドレスは個人名の後に「@oit.ac.jp」をお付けください)

所属研究室

生命科学系 生命科学分野 分子生体機能学研究室

疼痛などの生体機能の分子機構の解明(疼痛制御分子の同定、細胞・個体レベルにおける分子の相互作用や分子制御機構の解明) をめざしています。発光や蛍光共鳴エネルギー移動を適応したイメージング技術を用いた細胞機能の測定を扱っています。
卒業研究・修士研究テーマ

中枢神経系におけるTRPV6に関する研究、痛みの発症に関与する新規メカノセンサーの解明、神経ペプチド・ノシスタチンと結合タンパク質の疼痛制御にかかわる神経回路の解明、など

研究室ホームページ >