履歴
■
略歴
1999(平成11)3.25 大阪大学基礎工学部システム工学科卒業
2001(平成13)3.26 京都大学大学院情報学研究科 博士前期課程修了(情報学)
2006(平成18)3.31 大阪大学大学院工学研究科 博士後期課程単位取得退学
2006(平成18)4.1 大阪大学特任研究員
2007(平成19)9.26 大阪大学大学院工学研究科 博士取得(博士(工学))
2008(平成20)4.1 大阪工業大学工学部電気電子システム工学科講師着任
2013(平成25)4.1 大阪工業大学工学部電気電子システム工学科准教授
2021(令和3)4.1- 大阪工業大学工学部電気電子システム工学科教授(現職)
■
学会関係のお仕事
2021-2023(令和3-5年)システム制御情報学会 編集委員
2016-2018(平成28-30年)システム制御情報学会 編集委員
2015(平成27年)システム制御情報学会事業委員会(夏期催事委員長)
2013-2014 (平成25-26)計測自動制御学会 関西支部運営委員(見学委員会副委員長,委員長)
2011-(平成23-)システム制御情報学会研究発表講演会実行委員
2011-2013(平成23-25) 計測自動制御学会 関西支部運営委員(講習会委員会庶務)
2010-2012(平成22-24)システム制御情報学会 編集委員
2008(平成20)計測自動制御学会 システム・制御部門 自律分散システム部会委員
■
研究助成金
2019-2021(令和4-6)文部科学省科学研究費補助金 基盤(B)(2022:6,400, 2023:4,200, 2024: 2,900)
2019-2021(令和1-3)文部科学省科学研究費補助金 基盤(B)(2019:5,200, 2020:4,800, 2021: 3,400)
2016-2018(平成28-31)文部科学省科学研究費補助金 基盤(C)(2016:1,800, 2017:1,200, 2018: 700)
2015(平成27)スズキ財団 研究者海外研修助成金(250)
2011(平成23)立石科学技術振興財団 研究助成(A)(1,340)
2010(平成22)メカトロニクス技術高度化財団(現NSKメカトロニクス技術高度化財団)「技術交流助成」(100)
2008-2009(平成20-21)文部科学省科学研究費補助金 特定領域研究「移動知」B班研究分担者(2008:600 / 2009:1,500)
■
賞罰,受賞歴
2019(令和1) SI2019 優秀講演賞「デュアルマイクによるダミヤンの容体判定方法の提案」(第4著者)
2018(平成30) SI2018 優秀講演賞「レスキュー活動の迅速化を目指した半自動操縦システムと情報伝達システム の開発」(第4著者)
2016(平成28) 計測自動制御学会関西支部若手研究発表会 優秀発表賞(第3著者)「単独アクチュエータとワイヤ駆動による多関節脚機構の跳躍実現」
2015(平成27) 竸基弘賞2015年レスキューロボットコンテスト奨励賞,計測自動制御学会特別賞(プロジェクト代表教員)
2013(平成25)RoboCup2013 Best Humanoid(大阪大学との合同チームJoiTech)
2012(平成24)Best Paper Award Finalist of the 16th Annual RoboCup Symposium,ロボカップジャパンオープン2013東京 ロボカップ研究賞(第8著者) "Throwing Skill Optimization through Synchronization and Desynchronization of Degree of Freedom"
2012(平成24)人工知能学会賞, 人工知能学会 研究会優秀賞 "Differentiation within Coordination in Acquisition of Skilled Throwing" (第8著者)
2011(平成23) SI2011 優秀講演賞 「第11回レスキューロボットコンテスト参加に向けた大阪工業大学モノラボロボットプロジェクトの取り組み」(第四著者)
2007(平成19) SI2007 優秀講演賞 「股関節外旋位を利用した周期的二足歩行」(第二著者)
2005(平成17) SI2005 ベストセッション講演賞 「空気圧拮抗駆動型歩行ロボットにおける受動性」
©robolab 2009- 本サイトのコンテンツは無断転載、複製することを禁止しています。
大阪工業大学 ロボティクス研究室