![]() |
![]() |
![]() |
![]() | (開発コード:亀井K子さん,リリース名:Kko) |
![]() | 昨年作ったロボットハンド・・・現行では実験ができないので,とりあえず指一本だけ動かすことにした.駆動源は昨年と同じ,マッキベン型空気圧人工筋.一つの指に三つの関節があるから,拮抗駆動(一つの筋は一方向にしか関節を曲げられないので,一つの関節を自在に動かすには二つの筋が必要)するので,6つの筋が必要なんだけど・・・あれ,なんで4本なんだろう.この年入ってきた学生さんがしっかり測定をしてくれたおかげで,この研究の方向性が見えてきた. |
![]() | この年は料理を作るのが好き(食べるのは苦手・・・夕飯はブラック○ンダーで良いらしい)な学生が来て,コス○コで大量買いをしては同級生に食べさせるという修行を科していた.パスタの鬼盛りとエンドレス素麺は思い出すだけで胃が酸っぱくなる.そんな彼がある日作ったのが,バケツプリン.文字通りバケツにプリンの素を入れて冷やし固めたもの.どうも記録によると,上記ロボットハンドを担当していた学生の誕生日のため(という理由を付けて)作ったものらしい.このプリンはその後特製容器にあけたのだが,数秒後に自重に耐えきれず崩れ落ちていった.崩れたプリンは研究室のメンバで(苦しみながら)食べました. |
![]() | (開発コード:亀井K子さん2号,リリース名:Kko2) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | (開発コード:黒点虎,リリース名:Kro) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | なおこの指は上記のリーダーが3Dプリンタで作成.その他は設計を一から勉強し始めた卒研生が全部作り上げた. |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | このロボットは紆余曲折を経て,2019年にようやく歩いた.腕振りと体幹捻りが効いたのだと思うことにしよう. |
![]() |
![]() |
![]() | なお初代は回転部にタミヤのギアボックスを取り付けたが,負荷に耐えられなかったらしく回転しながらギアが粉になって摩耗していった.だいたい1-2時間程度回ったぐらいかなぁ.回路製作はこの年研究室に来ていた留学生にお願いした.回転部と回路・マイコンの台座は四年生が作製した.翌年は回転部を38モータに変更.多分きちんと回るんじゃないかな... |
![]() | なおこのロボットの名前だが,当初"Amoebot"と名付けていた.が,案の定,この手の名前は既に名乗っている論文があり,幻の名前となってしまった. |
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() | ちなみに炭素を混ぜたシリコーンの話は,次年度復活する. |
|
|
|
|