シンポジウム
矢印 シンポジウム(2009/03/05)
矢印 セミナー(2009/05/12)
矢印 セミナー(2009/11/25)
矢印 シンポジウム(2010/02/25)
第2回知的財産実務教育シンポジウム 
〜知財インターンシップの国際展開の可能性〜
破線
趣旨・概要

本シンポジウムでは、これまでに実施してきた知財実務教育モデルを総括するとともに、知財インターンシップを通した学生、研究者、実務家の分野、所属、国境を越えた相互交流を模索するために、台湾、ASEAN、メキシコの有識者を招聘し、知財インターンシップを中心とする知財実務教育の国際展開の可能性を議論する。

破線
主 催 大阪工業大学
破線
後 援 近畿経済産業局(近畿知財戦略本部)
破線
日 時 2010年2月25日 13:00〜17:30
破線
会 場 常翔学園大阪センター(西梅田・毎日インテシオ3階)
破線
プログラム
13:00-13:10

開会挨拶

13:10-14:10

基調講演
 

「台湾国立雲林科技大学における知的財産実務教育」
張 國華氏〜国立雲林科技大学科技法律研究所・所長兼教授
 

「台湾国立高雄第一科技大学における知的財産実務教育」
周 天氏〜国立高雄第一科技大学科技法律研究所・所長
 

14:20-15:20

基調講演
 

「ASEAN大学ネットワークにおける知的財産の取組み」
ナンタナ・ガジャセニ氏〜アセアン大学ネットワーク・本部長
 

「メキシコUNAM大学における知的財産実務教育と技術移転の
取組み」

ホセ・ルイス・ソジェイロ氏〜メキシコ国立自治大学 技術発展調整センター・
所長
 

15:30-16:30

講  演
 

「知的財産実務教育に関する国際協調の経験」
マルタ・ラウラ・ロペス・オルエ氏〜メキシコ国立自治大学技術発展調整センター
 

「知的財産実務教育プロジェクトの成果と今後の展望」
平松幸男〜大阪工業大学大学院知的財産研究科教授
 

16:40-17:20

パネルディスカッション
 

<コーディネーター>
石井 正〜大阪工業大学大学院知的財産研究科長・教授

<パネリスト>
全基調講演者(4名)
 

17:20-17:30

閉会挨拶

破線
>>このページの先頭にもどる