ITの知識・技術とコミュニケーションスキルを強みに
顧客・製品・技術者をつなぐ架け橋に

profile

幼少時からパソコンに触れられる環境にあったこともあり、高校は情報系学科に進学。興味のあるプログラミングを学べて就職にも強い、大阪工業大学のシステムデザイン工学科を選びました。大阪工業大学は各分野の専門知識をもった先生方に出会えて、知識が広がっていく環境です。ITの楽しさをあらためて実感する4年間となりました。

一番思い出に残っているのは、3年次に履修した、ロボティクス&デザイン工学部の学科横断型授業「ものづくりデザイン思考実践演習Ⅰ」です。3学科混合で班を作り、私の班はスピードを制御可能なミニ四駆で、子どもたちに遊んでもらうという企画に取り組みました。私はリーダーを務めながら、強みであるITスキル(プログラミング力)を活かし、スピード制御の組み込みシステムと、子どもたちのレース結果が随時更新されるWebサイトの制作を担当。一つのプロジェクトを完成させていく過程はとても楽しかったですし、リーダーを経験して多くのことを学べました。また、私のもう一つの強みでもあるコミュニケーション能力を活かし、発表会ではメンバー全員の果たした役割を把握したうえでしっかりアピールし、高評価をいただけました。リーダーとしても苦労した分、大きな達成感も得られ、チームで取り組む力も成長しました。

卒業研究では、異なる方法でオセロを学んだAIを対戦させることで、機械学習の方法の特性を調べています。一つは幅広い分野で活用されている「教師あり学習」と呼ばれるもの。そしてもう一つは、自動運転技術などに活用されている「強化学習」です。それぞれの精度・安定性などを明らかにし、用途に応じた両学習方法の使い分けや、両学習方法を組み合わせたハイブリッドモデル提案の一助になることを目指しています。

内定先での目標は、営業職としてITスキルとコミュニケーション能力を活かすこと。顧客、製品、エンジニアをつなぐ架け橋のような存在になれるよう頑張ります。