- トップページ
- 報道機関向け教員一覧
- 機械工学
機械工学
工学部 機械工学科
井原 之敏 (イハラ ユキトシ)
教授 博士(工学)
加工学、工作機械
機械はさまざまな部品を使って組み立てられています。それらの部品はどのようにして加工するのか?どんな機械を使って加工するのか?どうやって組み立てるのか?といったことについて研究・調査をしています。
また、以前鉄道会社に在籍していましたので、特に鉄道車両については興味を持って、機械工学、機械設計はもちろん、工学全般との関連について考えています。
キーワード:切削加工、工作機械、機械設計、鉄道車両、産業用ロボット
- 【過去のコメント実績】
- 東洋ゴム工業の鉄道用防振ゴム製品に関する安全性について
工学部 機械工学科
西川 出 (ニシカワ イズル)
教授 博士(工学)
材料強度学、実験力学、破壊力学、疲労
材料強度、特に疲労破壊を中心に研究しています。損傷検出手法の開発も行っています。
キーワード:疲労、破壊、き裂、デジタル画像相関、レーザ
工学部 機械工学科
羽賀 俊雄 (ハガ トシオ)
教授 博士(工学)
溶融加工学、省エネプロセス工学、リサイクル工学、半凝固加工学、ロールキャスティング
アルミニウム合金などの非鉄金属用のロールキャスティングと半凝固加工についてはコメント可能です。
キーワード:双ロールキャスター、リサイクル、省工程プロセス、無害化、循環型社会、半凝固
工学部 機械工学科
橋本 智昭 (ハシモト トモアキ)
准教授
制御工学、システム工学
機械・電気分野のみならず化学・生物・環境・経済・医療分野など、さまざまな分野で、あるシステムを設計するための系統的な設計理論を構築することが重要な課題となっています。本研究室では、さまざまな分野を対象として、系統的にシステムを設計し、所望の性能を達成できるかどうかを評価することが可能となるようなシステム設計論を,数理解析・数値計算・実験というアプローチによって構築することを目指します。
キーワード:計測・制御、ロボット、信号処理
工学部 機械工学科
鵜飼 孝博 (ウカイ タカヒロ)
准教授 博士(工学)
圧縮性流体力学、光学可視化計測
本研究室では,実験流体力学を主体に,数値流体力学やデータ駆動科学との融合技術を活用して,航空宇宙分野における高速流体に関する研究を進めています.特に,下記に示す研究に取り組んでいます.
1.惑星への安全着陸技術の開発
2.最先端の気流診断システムの開発
3.超音速旅客機開発におけるソニックブーム騒音の低減および予測
キーワード:超音速旅客機、惑星探査、圧縮性流体力学、光学可視化計測
- 【過去のコメント実績】
- なし
工学部 機械工学科
原口 真 (ハラグチ マコト)
准教授 博士(工学)
福祉工学、メカトロニクス、機構学
本研究室ではメカトロニクス技術や機構設計を活用した介護福祉機器を研究開発しています.
キーワード:福祉工学、メカトロニクス、リハビリロボット
ロボティクス&デザイン工学部 ロボット工学科
河合 俊和 (カワイ トシカズ)
教授 博士(工学)
メカトロニクス、人間機械システム、医療ロボティクス
医療ロボット(特に手術支援ロボット)について、基礎から応用までの研究・実用開発・製品化・事業化、医工・産学官の連携、患者目線での少子高齢化社会を支える工学技術、に関するコメントを、大学人および企業経験者(日立製作所)の視点から可能です。
【研究概要】上下腹部や脳および耳鼻を中心とした外科手術支援ロボットシステムの基礎から応用研究、実用開発、製品化、事業化
【医療系の連携実績】がん研究センタ東病院大腸外科、香川大学消化器外科、京都大学再生医科学研究所、慶應義塾大学外科領域、東京女子医科大学脳神経外科、信州大学脳神経外科、神戸大学耳鼻咽喉・頭頸部外科
【工学系の連携実績】東京大学工学部、大阪大学基礎工学部、信州大学繊維学部、慶應義塾大学理工学部、同志社大学生命医科学部、千葉大学工学部、中央大学理工学部
【産業界との連携実績】日立製作所(機械研究所に9年間所属)、東芝、NHK、他
【国家プロジェクト実績】NEDO、AMED、文科省
キーワード:医療ロボット、手術ロボット、医工連携、産学官連携、少子高齢化
- 【過去のコメント実績】
- News Media
「単孔式」手術難度、ロボットで軽減,信濃毎日新聞 朝刊1面,2014年10月22日
ABCラジオ「おはようパーソナリティ道上洋三です」,健康道場に生で電話出演,2013年10月23日
内視鏡手術 撮影お任せロボ,記事コメント,信濃毎日新聞 朝刊・社会面,2013年2月25日
医療用「ロデム」開発 大阪工大 河合俊和・准教授,読売新聞 朝刊12面,2011年12月26日
Lectures
ロボットとAI:ダビンチに続け、日本の手術支援ロボット,大阪府高齢者大学校,2021年11月26日
最先端技術ハンズオンワークショップ,第7回・医療分野(手術ロボットの現状と将来),大阪科学技術センター,2018年10月24日
ニューテクノロジー「ロボティクス」,ヤンセンファーマ,2015年12月7日
ロボット工学(1)基礎「ロボットの基本を学ぶ」ロボット工学における機構・計測・制御系の基礎,香川大・健康関連短期集中コース,2013年10月12日
ロボット工学(2)応用「ロボットの医療応用を学ぶ」医療ロボットの製品例と研究開発,香川大・健康関連短期集中コース,2013年12月7日
ソロサージェリー支援ローカル操作型ロボット,先端医療技術と外科手技の将来像を考える会,香川大学医学部消化器外科,2012年9月11日
西澤祐吏,河合俊和:鏡視下手術における助手ロボットLODEMの開発と臨床応用に向けた研究 -より精度の高い鏡視下手術を行うために-,大阪商工会議所,2011年度定例会第7回,2012年1月19日
- 【YouTube】
- https://youtu.be/BLcllow-fQE
ロボティクス&デザイン工学部 ロボット工学科
廣井 富 (ヒロイ ユタカ)
教授 博士(工学)
生活支援ロボット
ロボティクス&デザイン工学部 ロボット工学科
東 善之 (ヒガシ ヨシユキ)
准教授
ロボティクス、メカトロニクス
空を飛ぶドローンや地上を移動するビークルのように,自立したシステムとして自律的に移動可能な移動ロボットを使って,人の代替として活躍できるロボットのための技術について研究しています.特に,橋りょうなどの鋼製インフラ構造物を点検するためのドローン用の技術として自由に吸着・離脱の制御ができる磁気吸着機構や,GPSの電波が届かない環境における新たなナビゲーション技術,点検対象を認識するセンシング技術を中心に研究を進めています.
キーワード:ドローン、メカトロニクス、移動ロボット
ロボティクス&デザイン工学部 システムデザイン工学科
鳥居 隆 (トリイ タカシ)
教授
宇宙物理学、一般相対性理論、物理学一般
1)初期宇宙やブラックホールなど,一般相対性理論に基づく宇宙物理学について研究しています.また,ワームホール(どこでもドア)やタイムマシンなども研究対象です.
2)身の回りにある現象について,物理学の立場からコメントすることができます.
キーワード:宇宙物理学、一般相対性理論、ブラックホール、物理学一般、身近な物理現象、ビッグヒストリー
- 【過去のコメント実績】
- ・2018年4月26日 朝日放送「キャスト」『なんでやねん!?』のコーナー:「シュークリームが食べにくいの、なんでやねん!?」に出演・解説.
・2019年3月25日 朝日放送「キャスト」『なんでやねん!?』のコーナー:「チャーハンの最後の方が食べにくいの、なんでやねん!?」に出演・解説.
・2019年6月10日 朝日放送「キャスト」『なんでやねん!?』のコーナー:「ミルクピッチャーの最後の方が垂れるの、
なんでやねん!?」に出演・解説.
・2019年9月2日 朝日放送「キャスト」『なんでやねん!?』のコーナー:「水切りが上手く出来ないのは、なんでやねん!?」に出演・解説.
・2021年5月15日 関西テレビ「かまいたちの机上の空論城」に出演.「ビル10階から落ちた豆腐ヘディングしたら、めちゃくちゃ痛いハズ」を解説.
・2021年9月11日 関西テレビ「かまいたちの机上の空論城」に出演.「芝すべりで最も速いスピードを出せるのは「ダンボール」+「ろう」のハズ」を解説.