- トップページ
- 報道機関向け教員一覧
- 工学部 一般教育科
工学部 一般教育科
工学部 一般教育科
林 正人 (ハヤシ マサヒト)
教授 理学博士
素粒子理論、量子重力理論、大学教養教育、大学物理教育
1)素粒子理論、とくに超弦理論をふまえた量子重力理論における諸問題について関心を持って研究しおり、この領域に関係する点について、コメント可能です。
2)高等教育に関して、工学部における物理教育、更に教養教育(一般教育)のあり方から、導入教育、初年時教育、それらに繋がる専門教育、カリキュラム等について、コメント可能です。
キーワード:超弦理論、量子重力、超対称性、教養教育、物理教育、初年時教育、導入教育
- 【過去のコメント実績】
- 2011年3月5日 読売新聞 工学部における新入生の学力低下の現状、それに対する教員間の危機意識について取材を受けました(関西の私立大学として記事には掲載)。
工学部 一般教育科
服部 哲也 (ハットリテツヤ)
准教授 博士(理学)
シュレーディンガー作用素のスペクトル
準相対論的作用素(相対論的シュレーディンガー作用素)のスペクトルに関する研究を行なっています。
工学部 一般教育科
塚本 達也 (ツカモト タツヤ)
教授
低次元トポロジー,結び目理論
空間に埋め込まれた結び目を,局所的に変形させる操作によって,分類・研究しています.
工学部 一般教育科
藤元 章 (フジモト アキラ)
教授 博士(理学)
半導体物理学
半導体物理を専門としていますので,一般物理の内容や,半導体およびその材料物性に関わる物理的な内容について可能です。
また,半導体に関する工学的応用の内容についても可能です。
キーワード:実験物理、半導体、ナノテクノロジー
工学部 一般教育科
長谷川 尊之 (ハセガワ タカユキ)
講師 博士(工学)
超高速光物理、半導体物性
フェムト秒のパルスレーザーを用いて半導体中の電子や格子振動(フォノン)の動的過程を調査しています。サブピコ秒領域(テラヘルツ領域)の半導体物性やその応用についてコメントすることが可能です。
キーワード:超高速分光、光物性、パルスレーザー、テラヘルツ、半導体、磁性体