- トップページ
- 報道機関向け教員一覧
- 知的財産学部 知的財産学科
知的財産学部 知的財産学科
知的財産学部 知的財産学科
林 茂樹 (ハヤシ シゲキ)
教授 修士(経営学)
知財評価、スタートアップ、ベンチャー、知財戦略、知財金融
知的評価、知財ファイナンス、知財戦略、スタートアップ、ベンチャーです。
キーワード:知的財産価値評価、スタートアップ、知財ファイナンス、ベンチャー、知財戦略
知的財産学部 知的財産学科
杉浦 淳 (スギウラ ジュン)
教授 工学修士
特許制度の運用(出願、審査、先行技術調査、審判、訴訟)、産業財産権法(特許、実用新案、意匠、商標)、知的財産制度の原理と歴史
特許法と制度の運用(出願、審査、先行技術調査、審判、訴訟)、また知的財産制度の歴史や原理(正当化理由)についてコメント可能です。
キーワード:特許制度とその運用、知的財産制度の歴史と正当化理由
知的財産学部 知的財産学科
井村 誠 (イムラ マコト)
教授 博士(言語文化学)
言語文化教育、英語教育(ESP・CLIL)、英語学(コーパス言語学・機能主義言語学)
「理工系大学の英語教育」 今日、理工系大学の学生は、ある意味で文系の学生以上に英語を使うことが求められています。そのために資格試験などを活用して、実用的な英語能力を高めることも大切ですが、それだけでは足りません。本当に英語が使えるようになるためには、教養が必要です。それは専門知識とは別に、文化や芸術に対する幅広い関心に根付くものです。特に日本人としてグローバル社会で活躍していくためには、自国の文化に対する理解と、それを発信する力が必要です。英語に限らず、外国語は心の窓です。ことばの学習を通じて、幅広い教養を身につけ、世界に飛び立っていって欲しいと思います。
キーワード:言語文化教育、英語教育、ESP、CLIL
知的財産学部 知的財産学科
西井 光治 (ニシイ コウジ)
教授 工学修士(大阪大学大学院 工学専攻 修士課程修了)
企業における知的財産戦略・ブランド戦略、知的財産マネジメント(主に産業財産権)
ダイキン工業㈱での36年に亘る知的財産実務・マネジメント経験を基に、事業を発展させ、成長に導く知的財産戦略の在り方、実行方法について深く研究します。学生指導においてもこの方針は変わらず、企業の成長の裏側にある知的財産の活用実態等を調査・研究し、知的財産を活用するとはどういうことか、その本質は何か、研究開発部門とはどのように連携すればよいのか、事業展開に直接的に参画するにはどのような視点・能力・支援が必要か等、具体論を追求する姿勢を保つことをモットーとしています。
知的財産学部 知的財産学科
五丁 龍志 (ゴチョウ タツシ)
教授 修士(理学)
知的財産権法(法規、運用、実務)、知的財産教育(学生・社会人)、知的財産の社内取り扱い等ルール作り、契約・法務教育(社会人)
知的財産権法全般(特許・実用新案・意匠・商標)
発明と産業・メーカーとの関連性、職務発明、実施許諾とライセンス契約
手続全般(日本国内、日本国外)
教育学
特に企業内における知的財産教育、技術者教育
発明啓蒙活動
その他
企業における発明者への処遇・ルール作り
近時の知的財産を取り巻く状況、知的財産を取り扱う業界
(弁理士等)の状況変化
弁理士試験、学生への知的財産啓蒙、小学中学高校での知的財産教育・啓蒙
キーワード:知的財産、産業財産権、特許、実用新案、意匠、商標、発明、職務発明、ライセンス、契約
知的財産学部 知的財産学科
関堂 幸輔 (セキドウ コウスケ)
准教授
コンテンツ知的財産論、著作権法、不正競争防止法、民法
デジタル・コンテンツに関する知的財産法、特に著作権法および不正競争防止法を専門としています。漫画などの電子出版、アニメ等の動画や音楽やゲームの制作・提供・配信等における知的財産法上の問題を研究テーマにしています。
キーワード:知的財産、著作権、不正競争、コンテンツ、デジタル
- 【YouTube】
- 関堂幸輔