- トップページ
- 報道機関向け教員一覧
- インタフェース
インタフェース
検索キーワード:「インタフェース」 2件見つかりました。
ロボティクス&デザイン工学部 空間デザイン学科
益岡 了 (マスオカ リョウ)
教授 博士(学術)
UXデザイン、インタフェースデザイン、プロダクトデザイン、環境デザイン
1980年代から電子制御を利用したさまざまな機器の普及が目立つようになりました。しかし初期のPCや各種電子機器は一般ユーザにとって使い難いものでした。1984年発売されたApple社のMacintoshは、その操作入力に積極的にグラフィカルユーザインタフェースや一貫した操作系を採用し、機器開発の新たな潮流を示しました。我が国においてもその頃からユーザインタフェースデザイナーの活動が始まります(最初のインタフェースデザイン専業企業:ソフトディバイス社の創業が1984年)。現在では当該分野はUXデザインとして拡張されたデザイン領域として認められ、大企業ではこの専門部門の充実を図っています。特にGAFAといったIT巨大企業の成功やコロナ禍後のデジタルシフトへの対応が、この動きを活発化させています。私たちはこのUXデザインに着目し、新しいマン・マシン・インタフェース、特にユーザとデザイン、デザインと環境・社会に留意したデザイン研究・展開を行っています。
キーワード:ユーザエクスペリエンスデザイン、インタフェースデザイン、プロダクトデザイン、環境デザイン、ユーザビリティ、音響デザイン、インタラクションデザイン、ヒューマンインタフェース(人間中心設計)、コミュニケーションデザイン、公共空間のサイン
工学部 電子情報システム工学科
松野 文俊 (マツノ フミトシ)
教授 工学博士
ロボット工学、制御工学、レスキュー工学
生物は素晴らしい運動知能を持っています。これを理解し、 生物を超えるロボットを「守破離」の考え方で研究しています。これまで、アリロボットやヘビロボットなど様々なロボットを創ってきました。また、阪神淡路大震災以降ロボットを 災害対応に役立たせるためにレスキューロボットシステムを開発してきました。ロボカップ世界大会レスキューロボットリーグ優勝などの実績があります。
キーワード:レスキューロボット、モジュラーロボット、群制御、インタフェース、機械システム制御
- 【YouTube】
- ロボットヘビがあなたの命を救う? ドイツの公共放送DW