ページトップへ戻る

報道機関向け教員一覧

ナノテクノロジー

検索キーワード:「ナノテクノロジー」 3件見つかりました。

研究室ナビ

工学部 電子情報システム工学科

廣芝 伸哉 (ヒロシバ ノブヤ)

准教授 博士(工学)

有機半導体,酸化物半導体,デバイス物性,ナノテクノロジー

有機分子や酸化物・ナノ材料を用いた電子デバイスやセンサデバイスの研究を行っています。また,プラスチックの分析,ナノインプリントリソグラフィや原子層堆積法を用いたナノ構造作製も行っていましたので、半導体プロセスや、材料分析,ナノテクノロジーも専門です。最近はテラヘルツ分光法を用いた高分子関連材料の解析にも力を入れて研究しております。

キーワード:半導体デバイス、有機分子,酸化物,ナノ材料、センシングデバイス材料、環境センシング、テラヘルツ分光、ナノインプリントリソグラフィ

工学部 一般教育科

藤元 章 (フジモト アキラ)

教授 博士(理学)

半導体物理学

半導体物理を専門としていますので,一般物理の内容や,半導体およびその材料物性に関わる物理的な内容について可能です。
また,半導体に関する工学的応用の内容についても可能です。

キーワード:実験物理、半導体、ナノテクノロジー

その他 ナノ材料マイクロデバイス研究センター

和田 英男 (ワダ ヒデオ)

教授 

半導体物理、赤外線工学、熱電工学

温暖化防止対策において、建築構造物に対する省エネが注目されています。特に、建築構造物の窓は熱損失が大きいため、日射遮熱性と日射取得性を高めることにより、冷暖房費負荷軽減に効果があります。二酸化バナジウム(VO2)は、熱的に誘発された相転移により近赤外透過率を変化させ、太陽熱流束を自動的に調整できます。本プロジェクトでは、可視光透明性に優れた極薄フレキシブルサーモクロミックフィルムの実用化を目指しています。

キーワード:赤外線スマートウィンドウ、熱放射抑制、ナノテクノロジー、サーモクロミック、温暖化防止

【YouTube】
温暖化防止対策のための熱放射抑制スマートウィンドウの開発

研究者情報(研究シーズ)はこちら