- トップページ
- 報道機関向け教員一覧
- 医薬
医薬
検索キーワード:「医薬」 3件見つかりました。
工学部 生命工学科
芦高 恵美子 (アシタカ エミコ)
教授 博士(学術)
生化学、分子生物学、神経科学、疼痛学
癌、糖尿病などに伴う神経障害性疼痛では、本来痛みを感じない触覚も痛みと感じるアロディニアを生じます。私達は、アロディニアを中心とする慢性疼痛メカニズムの解明に取り組んでいます。
研究テーマ
1.神経ペプチド・ノシスタチンの疼痛制御メカニズム解明と鎮痛薬への応用
2.遺伝性結合組織疾患 エーラス・ダンロス症候群の慢性疼痛メカニズム解明
3.神経障害性疼痛や線維筋痛症に関与するオーファンGPCRの同定
4.神経細胞の機械刺激応答メカニズム解明
キーワード:神経障害性疼痛、アロディニア、ペプチド、医薬、エーラス・ダンロス症候群、GPCR、機械刺激応答、GPCR
- 【過去のコメント実績】
- エーラス・ダンロス症候群の慢性疼痛、発症メカニズムの一端をモデルマウスで解明(遺伝性疾患プラス 2020年8月20日)
エーラス・ダンロス症候群の慢性疼痛、神経障害性疼痛を疾患マウスで確認(QLifePro医療ニュース 2020年6月9日)
痛みを抑える新物質 マウス実験で発見 (朝日新聞 1998年4月24日)
慢性痛み抑制 新物質を発見 (読売新聞 1998年3月19日)
工学部 生命工学科
長森 英二 (ナガモリ エイジ)
准教授 博士(工学)
生物プロセス工学、細胞培養工学、生物化学工学、生体模倣培養、機能的細胞アッセイ
微生物を用いた物質生産から再生医療に資する細胞・組織製造に至るまで、生物が関わる反応や機能を活用する“バイオものづくりプロセス”を研究対象とします。
研究テーマ例:
1.複雑な構造を有する骨格筋の組織工学(2007年ー)
2.ヒトiPS細胞バイオリアクターの操作論設計(2011年ー)
3.抗体医薬を生産するCHO細胞のバイオリアクター(2017年ー)
4.バイオオイルを生産する光合成微細藻類のバイオリアクター(2017年ー)
5.芳香族化合物を生産する組換え大腸菌のバイオリアクター(2016年ー)
http://www.oit.ac.jp/bio/labo/~nagamori/
キーワード:生物化学工学、バイオリアクター、培養工学、生体模倣培養、複雑組織工学、機能的細胞アッセイ技術、有用物質生産、動物細胞、微生物、iPS細胞
- 【過去のコメント実績】
- 過去の研究テーマ例:
1.生体模倣培養による培養骨格筋の機能発揮、評価技術(2007年ー)
2.組換え酵母を用いた乳酸製造に適したバイオリアクター(2002-2007年)
3.巨大DNA分子デリバリー技術(2001-2002年)
4.植物細胞(カルス)集塊のバイオリアクター(1997-2001年)
http://www.oit.ac.jp/bio/labo/~nagamori/