ページトップへ戻る

報道機関向け教員一覧

建築設計

検索キーワード:「建築設計」 4件見つかりました。

研究室ナビ

ロボティクス&デザイン工学部 空間デザイン学科

福原 和則 (フクハラ カズノリ)

教授 博士(工学)

建築設計、近代建築(日本)、設計方法・設計プロセス

日本の近代を代表する建築家村野藤吾の作品や設計方法についてコメントできます。村野は大阪を拠点として活躍し、芸術院賞、文化勲章を受章した建築家です。大大阪時代を代表する「そごう百貨店」や「新歌舞伎座」など大阪の顔となる建築を設計しました。また、そのデザインは、優美な曲線を持つ特徴的なもので、他の類を見ないものとして現在でも注目されています。村野の設計図面を分析してその設計方法を明らかにする研究で学位を得ております。企業時代に多くの都市開発を企画、設計してきました。総合設計、特区、建築協定などの狭間で、地下鉄連絡協議会との調整をおこなって都市建築の在り方を検討してまいりました。大都市における複合開発について、公共性や建築デザインの観点からコメントできます。

キーワード:村野藤吾、大大阪、そごう百貨店、都市再開発、建築設計、企画設計、まちづくり、建築設計図面、手描き図面、建築方法

【過去のコメント実績】
シンポジウムなどでの講演経験はありますが、報道機関に対して実績はございません。

研究室ナビ

工学部 建築学科

寺地 洋之 (テラジ ヒロユキ)

教授 

建築設計、建築理論、知財評価

本研究室は、建築設計におけるフレームワークや研究をふまえ、リアルに設計・施工を展開しています。具体的には、設計の初動段階の思考をサポートする技法として、ものの強み・弱みと顧客ターゲットに着目したフレームワークメソッドを知財分野の方々と学際的に開発しています。リアルな設計・施工では、研究成果をふまえ住宅や幼稚園の設計や小学校の設計サポートを行っています。また、プロジェクトベースドラーニングとして、木材の集積地である奈良県川上村と27年におよぶ共同ワークショップを行い間伐材の活用方法の提案や廃校小学校のリノベーションの設計・施工を行い、木材活用の開発と実践に取り組んでいます。

キーワード:建築設計、建築デザイン、建築理論、間伐材活用、知財活用、ニーズデザイン、こども園、幼稚園、保育園、異年齢交流

研究室ナビ

工学部 建築学科

本田 昌昭 (ホンダ マサアキ)

教授 博士(学術)

近代建築史、建築論、建築意匠、建築設計

本研究室では、20世紀初頭のヨーロッパのモダニズム建築を起点として、西洋近代から現代建築まで、さらには、日本の近・現代建築を対象とし、建築思想や設計手法の解明を試みています。
また、特には近代化がもたらした「功罪」という視点から、地域が抱える問題や課題、さらには今後生ずるであろう問題に対して、学生各々がテーマを設定し、調査と提案を行っています。

キーワード:近代建築、地域活性化

研究室ナビ

工学部 建築学科

藤井 伸介 (フジイシンスケ)

准教授 

建築設計

建築は、さまざまな理論と実践の上に成り立っています。
本研究室では、近代及び現代建築のデザインと理論について研究しています。
実施を前提とした設計競技やプロジェクトに参加する事で、論理的思考のプロセスを実践的に展開しデザインを検証します。

キーワード:設計、意匠、リノベーション、デザイン、住宅、建築、設計手法

研究者情報(研究シーズ)はこちら