ページトップへ戻る

報道機関向け教員一覧

水処理

検索キーワード:「水処理」 5件見つかりました。

研究室ナビ

工学部 電気電子システム工学科

見市 知昭 (ミイチ トモアキ)

教授 

放電プラズマ工学、パルスパワー工学

雷などで知られる放電プラズマを発生させるとその場で化学的に活性な物質を作ることができます。その代表例がオゾンです。私達の研究室では、オゾンよりもさらに化学的に活性な物質を作り出して、それらを水処理や新触媒の製造に利用する研究を行っています。また、私達は、パルスパワーの技術を応用して簡単かつ安価に放電プラズマを発生させる手法を採用しています。

キーワード:オゾン、活性酸素種、水処理、放電プラズマ、セルロースの糖化、バイオ燃料

研究室ナビ

工学部 環境工学科

笠原 伸介 (カサハラ シンスケ)

教授 博士(工学)

水環境工学、都市水供給システム

これまで、主に「浄水処理技術」や「配水管内の水質管理」に関する技術的な研究課題に取り組んできました。最近では、「人口減少下における水供給システムのあり方」に関する研究にも取り組んでいます。

キーワード:浄水処理、ろ過技術

研究室ナビ

工学部 環境工学科

古崎 康哲 (コサキ ヤスノリ)

教授 博士(工学)

バイオマス利活用、産業排水処理、メタン発酵

バイオメタネーション
メタン発酵

キーワード:バイオメタネーション、メタン発酵、排水処理、廃棄物系バイオマス、ライフサイクルアセスメント、アジアの水環境、海外水ビジネス

研究室ナビ

工学部 環境工学科

粟田 貴宣 (アワタ タカノリ)

講師 博士(工学)

土木環境システム、排水処理、環境微生物学

微生物を用いた排水処理技術、特にアナモックスプロセスを用いた養殖場排水の処理のための技術開発に取り組んでいます。将来、養殖業の割合が多くなることが予想されますが、水をきれいにして循環利用ができるようになると、内陸や海のない国でも養殖が可能になるかもしれません。そのような産業に貢献したいと考えています。

キーワード:微生物、窒素除去、有価物回収

研究室ナビ

工学部 環境工学科

日下部 武敏 (クサカベ タケトシ)

准教授 博士(工学)

環境衛生工学

当研究室の研究テーマは、主に「水環境・水処理」と「廃棄物・資源循環」の2つです。

キーワード:環境工学、水環境、廃棄物工学、資源循環、水銀、溶存有機物、河川・湖沼、環境分析、固型化、最終処分

研究者情報(研究シーズ)はこちら