- トップページ
- 報道機関向け教員一覧
- 論理回路
論理回路
検索キーワード:「論理回路」 2件見つかりました。
情報科学部 情報知能学科
牧野 博之 (マキノ ヒロシ)
教授 博士(工学)
集積回路設計、論理回路設計、メモリ回路設計、SRAM
LSIは、素子の微細化によって劇的な高性能化・高機能化が実現されていますが、微細化による素子特性のばらつきが問題になっています。微細化によってばらつき自体が大きくなるとともに、1チップへの搭載規模も増大するため、大規模なLSIを安定に動作させることが困難になっており、歩留まりの低下を招いています。そこで、当研究室では、LSI毎の仕上がり状況を検知して個別にばらつきに応じた最適化を行うことで動作歩留まりを向上させる研究を行っています。具体的には、メモリ回路や論理回路に対してばらつきによる動作限界を高精度に求めるとともに、LSIのチップ上で素子特性を検知してそれに応じた最適電圧を与える技術を開発しています。これにより、低コストで容易にLSIの歩留まりを向上させることができます。
キーワード:LSI、メモリ回路、論理回路、ばらつき、動作限界、歩留まり向上、最適電圧
情報科学部 データサイエンス学科
荒木 英夫 (アラキ ヒデオ)
教授
IoTシステム、電子回路・論理回路設計
IoTシステムとは、「特定の機能を実現するために構成された通信機能を持つコンピュータシステム」のことを指します。またIoTシステムの多くはパソコンより小さなマイコンと呼ばれるコンピュータが用いられます。本研究室では、このマイコンを利用したシステムの構築方法や、応用について研究を行っています。また、多くのIoTシステムではセンサと共に用いられることが多いため、センサの利用についても研究を行っています。たとえば、圧力センサやジャイロセンサと呼ばれるものを用いて、人間の動きを検知したりしています。これにより、より安全で快適な社会を実現することをめざしています。
キーワード:IoTシステム、マイコン、ハードウエア
- 【過去のコメント実績】
- なし