ページトップへ戻る

報道機関向け教員一覧

赤外線

検索キーワード:「赤外線」 3件見つかりました。

研究室ナビ

工学部 電子情報システム工学科

小池 一歩 (コイケ カズト)

教授 博士(工学)

半導体、酸化物、結晶成長、半導体デバイス、材料物性評価

工学部付設のナノ材料マイクロデバイス研究センターに設置されている結晶製造装置、光学測定装置、電気測定装置、微細加工装置、デバイス評価装置を用いて、スパッタ法,分子線エピタキシー法,溶液塗布熱分解法などの様々な方法で酸化物薄膜の結晶成長を行い、新規物性の探索と機能デバイスへの応用に向けて研究を行っています。企業への学術指導も行っています。Researchmap: https://researchmap.jp/read0098382

キーワード:半導体、酸化物、薄膜成長技術、分子線エピタキシー、バイオセンサー、紫外線センサー、プロトンデバイス、赤外線スマートウィンドウ、半導体ガスセンサー、パワー半導体

【過去のコメント実績】
テスト
【YouTube】
時代を加速させる革新をめざして

研究室ナビ

情報科学部 情報知能学科

神納 貴生 (ジンノウ タカオ)

准教授 博士(工学)

画像処理、医用画像処理(X線,超音波,近赤外線)、画像情報可視化、ハイダイナミックレンジ画像処理、色恒常性再現

明暗が激しい,照明色が頻繁に変わるなど,撮影環境として過酷なシーンから有用な情報を取り出し,監視や車載カメラ,医用画像,天文画像,X線非破壊検査,ひび検知,色恒常性再現など様々な分野に対して応用する技術に関して研究しています.

キーワード:画像処理、コンピュータグラフィックス、画像情報可視化、照明色推定、色恒常性再現、コンピュータビジョン、X線画像、ハイダイナミックレンジ画像、医用画像、写真構図判定

その他 ナノ材料マイクロデバイス研究センター

和田 英男 (ワダ ヒデオ)

教授 

半導体物理、赤外線工学、熱電工学

温暖化防止対策において、建築構造物に対する省エネが注目されています。特に、建築構造物の窓は熱損失が大きいため、日射遮熱性と日射取得性を高めることにより、冷暖房費負荷軽減に効果があります。二酸化バナジウム(VO2)は、熱的に誘発された相転移により近赤外透過率を変化させ、太陽熱流束を自動的に調整できます。本プロジェクトでは、可視光透明性に優れた極薄フレキシブルサーモクロミックフィルムの実用化を目指しています。

キーワード:赤外線スマートウィンドウ、熱放射抑制、ナノテクノロジー、サーモクロミック、温暖化防止

【YouTube】
温暖化防止対策のための熱放射抑制スマートウィンドウの開発

研究者情報(研究シーズ)はこちら