空間デザイン学科

Design and Architecture

空間デザイン学科は、 建築デザイン・インテイリアデザイン・プロダクトデザイン・情報デザインの4つのデザイン領域を持つ学科です。 工学的技術を基礎に、 デザインの本質的価値と意義を理解し、 人間のための「もの」と空間の関わりを深く掘り下げる点が、 空間デザイン学科の魅力です。 豊富な実習、 演習を通して、 洗練された居住空間や使いやすい製品、 空間イメージを表現する CG に至るまで、 工学的思考を持ち優れたデザインを開発・創出できるデザイナーを育成します。研究を社会につなげる試みとして、地域連携、産学連携のプロジェクト、共同研究に参加し、それらと連動した演習などのプログラムも行っています。

pic

空間デザイン学科

西應 浩司 学科長

教員紹介
今井 美樹 教授
イマイ ミキ
詳細
福原 和則 教授
フクハラ カズノリ
詳細
郡 裕美 教授
コオリ ユミ
詳細
西應 浩司 教授
ニシオ コウジ
詳細
宮岸 幸正 教授
ミヤギシ ユキマサ
詳細
細野 幸敏 教授
ホソノ ユキトシ
詳細
大石 容一 教授
オオイシ ヨウイチ
詳細
赤井 愛 准教授
アカイ アイ
詳細
木村 元彦 准教授
キムラ モトヒコ
詳細
朽木 順綱 准教授
クツキ ヨシツナ
詳細
白髪 誠一 准教授
シラガ セイイチ
詳細
妻木 宣嗣 准教授
ツマキ ノリツグ
詳細
上中 普雄 客員教授
ウエナカ ヒロオ
山本 正明 客員教授
ヤマモト マサアキ
研究者紹介

研究者1 | 西應 浩司 教授

- 研究テーマ -

  1. 都市空間の連続的認知
  2. 空間認知の個人差
  3. 空間認知の脳機能の左右差
  4. 空間的変化の連続的認知

インテリアをはじめとする空間構成の認知と行動に関する研究を行っています。建築、都市は生活基盤として、人間に対し大きな心理的影響力を持っています。基本的な人間の移動方法を考えれば、そのデザインは歩行によって我々が得た空間能力に関する研究成果が生かされたものとなるのが理想的でしょう。研究室では、実験・調査によって人間の空間認知特性、すなわち、空間能力を司り評価を行う脳機能の左右差や個人差を検討することなどから、人間が理解しやすい建築・インテリア空間、都市空間、地下空間をつくるための方法を探ります。


研究者2 | 赤井 愛 准教授

- 研究テーマ -

  1. 視覚障害児の好奇心を育む療育玩具の創出
  2. 盲導犬とユーザーの快適な歩行の実現に関する研究
  3. 子どもの主観評価手法に関する研究

プロダクト(製品)デザイン及びユーザビリティ評価を専門としています。特に視覚障がい者/児を対象として、見えない・見えにくいことに起因する困難についての調査・分析を通して、これらの困難を軽減するツールの創出を目指しています。視覚障がい乳幼児の生活動作(ファスナーを上げる、ハサミで紙を切るなど)の習得に対しては、視覚障害支援施設と共同で研究を実施し、ツール制作と併せて『生活動作練習プログラム』を作成し、ソフト・ハード両面からの支援を進めています。