お知らせ
学園OBおよび卒業生・修了生のご利用を2022年4月1日(金)より再開しました。
近隣住民の方は引き続き、2023年度もご利用できません。
最新情報はこちらをご覧ください。
図書館の紹介動画
- 図書館の施設紹介です。(学内もしくは、学外VPNのみアクセスが可能です) こちらから
LIBRARY GUIDE(図書館利用案内)
- web版LIBRARY GUIDEです。 LIBRARY GUIDE2023
入館資格
- 学校法人常翔学園(以下、本学園)の学生・生徒・教職員
- 本学園の卒業生
本学園卒業生で利用を希望される方は、下記の「卒業生の皆様へ」をご覧ください。
事前連絡は不要ですが、「開館カレンダー」から開館日時などをご確認のうえご来館ください。 - 近隣住民(※現在、近隣住民の方は利用できません)
20歳以上で大阪府および京都府八幡市、京田辺市にお住まいの方が利用できます。
詳しくは下記の「近隣住民の皆様へ」をご覧ください。
現在、他大学に在籍中の方はこのサービスを利用できません。
所属している大学の図書館の相互利用サービスをご利用ください。 - その他
企業・他大学の方で大阪工業大学(以下、本学)図書館の資料閲覧を希望される場合は、事前に本学図書館までご相談ください。
お問い合わせは こちら をご覧ください。
開館時間・曜日
館 | 平日(月~金) | 土曜日 |
---|---|---|
大宮本館(AV室) | 9:00~21:00(10:00~19:00) | 9:00~19:00(10:00~19:00) |
梅田分館 | 9:00~20:00 | 9:00~17:00 |
枚方分館 | 9:00~19:00 | 9:00~17:00 |
※ 日曜・国民の祝日・学園創立記念日は原則として閉館します。
※ 試験前や試験中は臨時開館することがあります。
※ 長期休暇期間や試験期間などは開館時間を変更することがあります。
館内掲示、図書館ホームページの「開館カレンダー」「ニュース」などでご確認ください。
図書の貸出・返却
図書の貸出可能冊数、期間
下記は平常の貸出条件です。
学生・生徒に対する長期休暇期間中の貸出条件は別に定めます(掲示・ホームページなどでお知らせします)。
詳しくは、学生便覧または図書館で配布している図書館利用案内をご覧ください。
対象 | 貸出可能冊数 | 貸出期間 |
---|---|---|
学部生・生徒 | 5冊以下 | 2週間以内 |
科目等履修生・単位互換性・特別履修生等 | ||
卒業研究着手学生 | 通常枠+5冊 | 1ヶ月以内 |
大学院生 | 10冊以下 | 1ヵ月以内 |
研究生 | ||
研究員 | ||
教職員 | 5冊以下 | 2週間以内 |
卒業生・近隣住民 | 3冊以下 | 2週間以内 |
貸出手続き
図書の貸出を希望する場合は、学生証、教職員証または利用登録証を添えて図書館カウンターに申し出てください。「研究室貸出中」「キャンパス外にて保管」などの理由により利用できない図書もありますので、ご了承ください。
なお、延滞や紛失の原因となるため、貸出を受けた図書の又貸しは厳禁です。
返却手続き
貸出を受けた図書は、期限までに図書館カウンターに返却してください。返却時、教職員証・学生証・利用登録証を提示する必要はありません。
図書館閉館時は返却ポストをご利用ください(大型本・CD付資料などは図書館カウンターへ返却してください)。
ただし、ポストに返された図書の返却処理は翌開館日になります。
※ 本学園所属の教職員・学生・生徒に限り、本学図書館で借りた図書を大宮本館・梅田分館・枚方分館はもとより、
姉妹校の摂南大学図書館・常翔学園中学校・高等学校図書館でも返却できます。
延長手続き(本学園所属の教職員・学生・生徒のみ)
貸出期間の延長を希望する場合は、返却期限までに図書と学生証を持参の上、図書館カウンターへお越しください。1回に限り、延長手続きをした日からさらに2週間(大学院生の場合は1ヵ月)の貸出ができます。
ただし、他の人から予約が入っている図書・長期特別貸出期間中に借りた図書は延長できません。
貸出予約(本学所属の教職員・学生のみ)
すでに貸出されている図書に対して、その図書が返却されたときに優先して借りることができる予約制度があります。詳しくは下記「OPAC(蔵書検索画面)からの予約」をご覧ください。
図書の返却が遅れた場合
返却期限に遅れた場合は30日を上限として延滞日数分、貸出停止になります。図書を紛失、損傷した場合
紛失または損傷が明らかになった時点で、すみやかに図書館スタッフにお申し出ください。原則として現物弁償となりますが、新しい図書を購入する前に図書館までご連絡ください。
入手困難な場合は現金で弁償していただきます。
軽雑誌の貸出・返却(本学所属の教職員・学生のみ)
軽雑誌は図書とは別に1週間の期限で2冊まで借りることができますが、延長できません。
貸出できる軽雑誌は、雑誌のバーコードシールに貸出可のスタンプが押されているものに限ります。
貸出返却などの手続きは図書と同様です。
希望図書購入制度(本学所属の教職員・学生のみ)
図書館に所蔵がない図書の購入を希望する場合は「希望図書購入申込書」 に記入し、図書館カウンターに提出してください。
用紙はこちらからダウンロードいただくか、図書館カウンターに備え付けのものをご利用ください。
専門書や洋書、地方の小出版社などの場合は流通事情によりかなり日数がかかることがあります。
ただし、以下のような図書は購入不可となる可能性があります。
- 趣味・娯楽性の強いもの
例:漫画、タレントの写真集など - 高額なもの
- 廃刊・絶版などの入手困難なもの
- 利殖・ギャンブル・犯罪などの公序良俗に反するもの
- 宗教・政治団体などの広報的性格を持つもの
- 機器の取扱説明書などの特殊な目的のもの
- 教科書・参考書・実用書などの個人購入が望ましいもの
- 雑誌の定期購読
卒業生の皆様へ
利用資格
前身校などを含む、本学園の設置する学校を卒業または修了した方とします。
新規登録・更新手続きに必要なもの
- 図書館利用登録申請書
下記の申請書をダウンロードいただくか、図書館カウンターへお越しください。
- 氏名・生年月日・現住所を確認できる書類
運転免許証・健康保険証・住民基本台帳カード・マイナンバーカードなどをお持ちください。
- 改姓したことが確認できる書類(卒業後に改姓した方のみ)
卒業後に改姓が行われ、校友会名簿にそのことが反映されていない方は、戸籍抄本の写しなどの改姓したことが確認できる書類をお持ちください。
詳しくは「学園卒業生の皆様への大学図書館利用案内」をお読みください。
用紙の名称 | ダウンロード |
---|---|
図書館利用登録申請書(学園卒業生用)(共通) | PDF形式 |
学園卒業生の皆様への大学図書館利用案内(大宮本館) | PDF形式 |
学園卒業生の皆様への大学図書館利用案内(梅田分館) | PDF形式 |
学園卒業生の皆様への大学図書館利用案内(枚方分館) | PDF形式 |
近隣住民の皆様へ
現在、近隣住民の方は利用できません。
利用資格
本学が所有する学術資源を地域に還元すべく、学習・研究目的が明確な近隣住民の方々へ
提供・公開いたします。
20歳以上で大阪府内および京都府八幡市、京田辺市にお住まいの方に限ります。
※ 梅田分館は近隣住民の皆様は利用できません。
※ 他大学に在籍中の方は対象となりません。所属の大学図書館の相互利用サービスをご利用ください。
※ 卒業生の方は上記の「卒業生の皆様へ」をご確認ください。
受付期間
新規登録・再発行手続きの期間は、4月1日~翌年2月末日です。
更新手続きは3月も受付をしています。
手続きに必要なもの
- 図書館利用登録申請書
下記の申請書をダウンロードいただくか、図書館カウンターへお越しください。 - 印鑑
- 氏名・生年月日・現住所を確認できる書類
運転免許証・健康保険証・住民基本台帳カード・マイナンバーカードなどをお持ちください。 - 証明写真2枚
無帽無背景の横2.5センチ×縦3センチ、申請日から3カ月以内に撮影した写真(2枚、同一)をご用意ください。
1枚は申請書に添付してください。
もう1枚は裏面に氏名をご記入の上、図書館カウンターへお持ちください。 - 登録料(新規登録時のみ)
新規登録料は1,000円です。
恐れ入りますがお釣りのないようにご用意をお願いいたします。
詳しくは「近隣住民の皆様への大学図書館利用案内」をお読みください。
用紙の名称 | ダウンロード |
---|---|
図書館利用登録申請書(共通) | PDF形式 |
近隣住民の皆様への大学図書館利用案内(大宮本館) | PDF形式 |
近隣住民の皆様への大学図書館利用案内(枚方分館) | PDF形式 |
各種申請用紙(本学学生・教職員のみ)
申請用紙の名称 | 利用方法 |
---|---|
ラーニング・コモンズ 利用要領 | ラーニング・コモンズの利用や設備などについて確認される際にご利用ください。 |
ラーニング・コモンズ 利用申請書(大宮) ラーニング・コモンズ 利用申請書(大宮) ラーニング・コモンズ 利用申請書(梅田) ラーニング・コモンズ 利用申請書(梅田) ラーニング・コモンズ 利用申請書(枚方) ラーニング・コモンズ 利用申請書(枚方) |
下記のラーニング・コモンズの施設を予約する際にご利用ください。 予約の際は施設の予約状況を事前に確認の上、申請書をラーニング・コモンズに提出してください。
|
相互貸借依頼書 相互貸借依頼書 |
以下のように、図書館に所蔵していない図書を他の図書館から借り受ける際にご利用ください。 郵送料は利用者負担です。 学園内の図書館から取り寄せる場合は郵送料は不要です。
古書・貴重書など、図書の状態によっては相互貸借が困難な場合があります。 相互貸借依頼はOPACの蔵書検索画面の「ILL貸借依頼」からオンライン申込することもできます。 オンライン申込には情報センターから交付されているID・パスワードを使用してください。 |
文献複写依頼書 (対外用) 文献複写依頼書 (対外用) |
以下のように、図書館に所蔵していない図書(学術雑誌のバックナンバーなど)の必要部分(掲載論文など)を 複写依頼する際にご利用ください。複写料金・郵送料は利用者負担です。 学園内の図書館へ複写依頼する場合は郵送料のみ不要です。
文献複写依頼はOPACの蔵書検索画面の「ILL複写依頼」からオンライン申込することもできます。 オンライン申込には情報センターから交付されているID・パスワードを使用してください。 |
希望図書購入申込書 希望図書購入申込書 |
本学図書館に所蔵していない図書の購入を希望する際にご利用ください。 希望図書購入制度についてはこちらをご覧ください。 |
保存書庫資料請求票 保存書庫資料請求票 |
保存書庫の図書を閲覧・貸出希望する際にご利用ください。 お申し込みは用紙に記入の上、図書館カウンターへご提出ください。 |
図書購入稟議書 (PLATON以外で使用。 教職員のみ) |
逐次刊行物、電子ブック、電子ジャーナル、データベースなど、Web稟議(PLATON)以外で購入する際に利用してください。稟議書をA4でダウンロードして起案者、起案承認欄に押印したうえで図書館へ提出してください。 |
OPAC(蔵書検索画面)からの予約
OPACの蔵書検索画面上で、借りたい資料が貸出中の際は、OPAC上で予約ボタンを押すことで予約ができます。
学生の方は、情報センターから交付されているID・パスワードを使用してください。
教職員の方は、図書館へのパスワード申請が必要です。
パスワード申請書は図書館カウンターでお渡ししています。
※ 所属キャンパス外の図書館や姉妹校、他大学の資料は予約できません。図書館カウンターでご相談ください。
※ 予約は図書館カウンターでも受け付けます。
予約したい図書の資料ID(8桁)を蔵書検索画面で調べて、図書館カウンターに申し出てください。
無線LANとノートパソコンの利用(本学所属の教職員・学生のみ)
図書館では無線LANを導入しています。図書館資料と外部情報を併用した研究、学習に活用ください。
ご利用の際は予め下記をご確認ください。
利用可能箇所
- 大宮本館
2階 玄関ホール、学術雑誌室
3階 図書室
4階 ラーニング・コモンズ
- 梅田分館
6階 メディアティーク、ラーニング・コモンズ
- 枚方分館
3階 図書室
4階 ラーニング・コモンズ
注意事項
- 無線LANの利用には情報センターから交付されているIDとパスワードが必要です。
- ノートパソコンの館内持込を可とします。
館内持込の際は、鞄などから取り出して係員にノートパソコンとわかるようにしてください。
ノートパソコン専用ケース使用時は、ケースに入れたままでも結構です。
- 電源は各自搭載のバッテリー使用を前提としますが、お近くのコンセントを利用されたい場合は
通行の妨げにならないことを確認の上、ご利用ください。 - 盗難・破損・いたずら防止のため、ノートパソコンを机上に放置することはお止めください。
【重要】図書館における文献複写
国公私立大学図書館協力委員会と日本複写権センターとの合意に基づき、図書館における文献複写申込について下記のとおり取り扱います。
また、知的財産権の一つである著作権への理解・啓発・遵法意識の涵養などの見地からも、文献複写申込みの適正化を図ります。
ご面倒をおかけすることになりますが、ご理解・ご協力のほどお願い申し上げます。
文献複写手順
- 図書館カウンター備え付けの「文献複写申込書(兼著作権法遵守にかかる誓約書)」に申込者の所属・氏名・複写したい資料のタイトル・
複写箇所を記入し、図書館スタッフに提出してください。 - 図書館スタッフの受付印を得て、館内の複写機で複写してください。
- 複写終了後、上記「文献複写申込書」に複写枚数を記入し、図書館スタッフのチェックを受けてください。
注意事項
- 公表された著作物の半分を超える複写はできません(一冊まるごとのような複写は不可)。
- 雑誌の最新号は複写できません。次号の刊行後もしくは刊行後3ヶ月を経過したものは複写可能です。
- 複写は1人1部です。同じ資料を2部以上複写することはできません。
- 複写は利用者の調査研究のために限ります。
- 有償無償を問わず、複写物からの再複写や頒布を行わないでください。
- 私物のノートやプリント類は図書館内の複写機で複写しないでください。
- 探している図書が図書館にない場合、他大学の図書館や専門機関などに図書があるかどうか調査し、複写を依頼して取り寄せることができます。
申込用紙はこちらからダウンロードいただくか、図書館カウンターに備え付けのものをご利用ください。
なお、本サービスは本学所属の教職員・学生専用(複写料金・郵送料は利用者負担)です。
- 資料のある機関に自身で直接訪問したい場合は、本学所属の教職員・学生のみ図書館から紹介状を発行します。
必ず事前にご相談ください。なお、部外者の利用を認めていない機関もあります。