環境工学科
知能設計工学研究室

区間分析を用いた多峰性関数の大域的最適化
理論や実験によって得られた科学的な知見は、最終的には『設計』という形で人工的なシステムを作り出すことに役立てる必要があります。当研究室では、複雑な現象を解明するためのコンピュータ・シミュレーション技法と、その結果に基づいて競合する制約条件をすべて満足しつつ、最も良い設計解を見いだすための算法の研究をしています。具体的には、熱と物質の循環を利用した高効率の熱伝達素子の特性解析や、区間分析と呼ばれる手法を用いて大域的に「ベストな設計」を見逃さない最適化アルゴリズムの開発を進めています。

区間分析を用いた多峰性関数の大域的最適化
主な研究テーマ
- 熱・物質・運動量の同時移動現象のシミュレーション手法に関する研究
- 確定的手法による非線形最適化問題の大域的最適化に関する研究
- 不確定構造システムの区間有限要素解析に関する研究
指導教員
松本 政秀
教授
(マツモト マサヒデ)
専門分野
教員メッセージ
理論や実験によって得られた科学的な知見は、最終的には『設計』という形で人工的なシステムを作り出すことに役立てる必要があり、それこそが工学の役割です。一方、現代の人工物は大変複雑で、設計者がカンと経験だけで良い設計案にたどり着くのは困難です。コンピュータ・シミュレーションと最適設計手法によって、限られた資源を最大限に有効活用できるようにする技術は今後あらゆる工学分野でますます強く求められます。研究を通して長く活躍できる技術者の知的体力を身につけ、社会に出てその力を発揮してほしいと願っています。