環境工学科
環境エネルギー科学研究室

プラズマを利用したエネルギー創成と地球環境への応用
環境にやさしい、明日のエネルギーの創成および地球環境診断への応用をめざして、日々楽しく実験研究を行っています。
現在の主な研究は、大気圧プラズマおよび電磁界現象を応用したポータブルなエネルギーの創成および地球環境への活用をめざしています。具体的には、大気圧(DBD)プラズマを利用した水素燃料製造、電磁界に起因したダイナミクス応用に関する実験研究を行っています。

プラズマを利用したエネルギー創成と地球環境への応用
主な研究テーマ
- 大気圧(DBD)プラズマを活用した水素燃料製造
- DBDプラズマで発生する流れを利用した翼性能の向上
指導教員
長田 昭義
教授
(ナガタ アキヨシ)
専門分野
- 環境エネルギー科学:フレキシブル単室型燃料電池、大気圧プラズマ水素改質装置、電磁界照射培養技術
- プラズマ科学:大気圧非熱プラズマ、プラズマプロセス、非線形プラズマダイナモ
教員メッセージ
エネルギーは分野を問わず必要不可欠なものです。電気エネルギーに注目したとき、我々が解決すべき問題があることはみなさんもご存じでしょう。我々の研究室では、「環境とエネルギーの明日を拓く」をモットーに、早急に開発すべきエネルギー技術の課題を上記した3つに絞り、卒研生・大学院生たちと一緒に、日夜研究にいそしんでいます。君たちも一緒に、環境にやさしい新しいエネルギー利用技術を開発しませんか。ものづくりは楽しいですよ。
在学生メッセージ
燃料電池や水素製造、バイオエネルギーの原料となる藻について研究開発を行っています。高効率・低公害な次世代エネルギーが求められる中、社会情勢に沿った研究を行うことは世界的なエネルギー事情を学ぶ機会にもなります。研究と聞けば机上で行うと思いがちですが、この研究室では実際に燃料電池など実物を作ることが多いため、物造りをしたいと思う人にも魅力的です。また、研究は学生が主体となって行っているため、積極性・自主性を養うことにも繋がります。電気と化学が融合した分野なので、電気に興味のある方、化学に興味のある方にも魅力的な研究室だと思います。
この研究がかなえる未来
新エネルギーに関係した研究テーマを数名のグループで構成し、どのようにして解決していくか、自らの考え方を重視しています。色々な考え方の中で自分たちで話し合って実験の方向性を決めて新しいものづくりに取り組むことが、社会に出たときエンジニアとして重要な素養の一つであると確信しています。個々に取り組んだ研究が将来の一助になれば、教員冥利に尽きます。