高校・大学環境探究活動発表会
特設ページ
この発表会は環境分野をテーマとして探究活動や課題研究に取り組んでいる高校生および大学生を対象に、日頃の活動を気軽に共有できる場を企画しました。
本学でも環境に関する活動を行っている部活動がありますが、発表の場が少ないとの声を受けて今回の開催に至りました。自分たちの着想で始めたテーマを発表したい、いろいろな人と交流したい、活動継続のモチベーションにしたい、など、いろいろな思いの方に発表頂いています。
参加者どうしが交流してお互いに刺激しあう場になることを願っています。
みなさんのご参加を心よりお待ちしています。
発表要領はページ下部にあります。
聴講申込はこちらです。
https://forms.gle/eXduiQNZ7iS9kpsS9
【開催概要】
日時:2025年9月6日(土)10:30から
会場:大阪工業大学 大宮学舎 3号館2階
地図: https://maps.app.goo.gl/3WV47GmfYRNPdqqX7
【発表テーマ】
※発表順ではありません。
・環境DNA分析を用いた淀川水系におけるツチフキの生息状況調査に必要な識別プライマーの設計について(大阪高等学校)
・兵庫県川西市周辺の断層運動と地形変化について(兵庫県立伊丹高等学校)
・ヒドラの再生能力(神戸市立科学技術高等学校)
・じゃがいもから高吸水性ポリマーの作成(神戸市立科学技術高等学校)
・魚皮を用いたポリマーの合成(神戸市立科学技術高等学校)
・ジャガイモの芽から防虫剤を作る(神戸市立科学技術高等学校)
・街の再開発のミクロ生物への影響(神戸市立科学技術高等学校)
・高吸水性バイオポリマーの創生~未来の吸水剤は“菌”がつくる!?~(神戸市立科学技術高等学校)
・そして…ウニは街となった(神戸市立科学技術高等学校)
・最強ヨーグルト(神戸市立科学技術高等学校)
・ヌートリアを減らすための環境づくり(兵庫県立東播磨高等学校)
・城北ワンド群における外来魚駆除活動(大阪工業大学)
・城北ワンド群周辺におけるゴミ回収活動(大阪工業大学)
・城北ワンド群の特定外来生物に指定された植物の駆除活動(大阪工業大学)
・淀川樋之上ワンドの生物調査-城北ワンドと比較して(大阪工業大学)
・奈良県川上村源流域における湧水のおいしさの究明 ― 地質・水質に基づく要因分析(大阪工業大学)
・大学におけるリユースイベントの取り組み(名古屋大学)