ニュースリリース(2023年)
-
肉や魚の腐敗を色で知らせる液滴開発 カニ、エビ、ココナツ由来の天然成分を使用
-
AYA世代のがん患者の理解と支援をつなぐ 3月に梅田キャンパスで体験型イベント
-
光を当てて がん細胞を狙い撃ち 低濃度で作用する抗がん剤ルテニウム錯体
-
4学部に新たな学科・コースや施設を設置 学園の次なる100年見据えた取り組み
-
一方向炭素繊維強化圧電プラスチックセンサを開発 — 強度と柔軟性を使い分け、動き検出への応用に期待 —
-
17日にチーム対抗ドローン体験イベント 小学生対象 ARマーカー使い操作
-
学生が学食モバイルオーダーアプリを開発 利便性向上と食品ロス削減見据え
-
著作権が消滅した名文で「文豪かるた」 知的財産学部生と商業系高校生が共同制作
-
導電性高分子ナノ粒子 環境低負荷の合成法開発 媒体に水を使い、表面もクリーンな仕上がり
-
デザイン思考テスト 100人に受検料支援 ロボティクス&デザイン工学部 関西の大学で初の大規模導入
-
円偏光発光色 緑や青に自由自在 らせん形状の極小ガラス容器による簡便な制御技術を確立
-
不要になったアクリル板使い環境作品も 地域と共にOIT超キャンドルナイト 10月21日・大宮キャンパス
-
女子特別推薦入試を新設 2024年度から3学部12学科
-
大阪工業大学イノベーションデイズ2023 「智と技術の見本市」を開催 9月14日、福岡伸一氏招きオープニングイベント
-
7月25日 工学部と近畿建設協会が連携協定 地域社会の発展と人材育成に相互協力
-
学生と教員 対話で探る生成AI活用 7月5日、利点と懸念 ワークショップで共有
-
高校生向け最先端技術体験セミナー 8月、『超』探究Summer Sⅽhool
-
大宮キャンパスに新たな図書館・ラーニングコモンズ 7月1日、河瀨直美監督招き記念イベント
-
電気めっき体験会を開催 6月17日 大阪市・大阪府鍍金工業組合と連携
-
高分子粒子 サイズも形も自在に合成 溶媒要らず 簡便で環境負荷も減
-
「特許やぶりの女王」から知財を学ぼう 5月20日 梅田キャンパスでセミナー
-
ビジネスにAIも活用 データサイエンティストを養成 5月13日開始 リカレント教育プログラム
-
工学部教授論文が年間最多ダウンロード 制御理論扱う国際学術誌