大阪工業大学 ロボティクス&デザイン工学部

大阪工業大学 ロボティクス&デザイン工学部

イノベーションとデザイン思考

イノベーションを創出する起業家型人材の育成

日本は、1990年初頭から約20年もの間、経済の低迷が続いていたことから、多くの企業が成長戦略に悩みを抱えており、自らイノベーションを創出できる起業家型の人材を求めています。しかし、起業家型人材としてのスキルは、講義や実験だけでは身に付きません。本学部では、付設のロボティクス&デザインセンター(RDC)とも連携して、社会や企業の課題解決をめざすPBL(Problem Based Learning)科目などの実践的な学びを提供します。また一方で、海外の連携大学からゲスト講師を迎えて英語の授業をおこなうなど、グローバルなコミュニケーション力を育成します。こうした多彩な学びを通じて、新たなイノベーションを創出することができる「起業家型人材」を育成します。

デザイン思考の推進

イノベーションを創出手法としては、従来の科学的なシステム思考一辺倒では、限界が見えてきています。その限界を打ち破るべく、導入される教育手法がデザイン思考です。

デザイン思考とは従来の手法では解決できなかった不明確な問題を解決するため、デザイナーの手法を参考に、①観察②アイデア創出③プロトタイピングと検証を繰り返します。このように練り上げられた結果をストーリーテリングを行い、ソリューションを生み出す発想法であり、幅広い分野での課題解決に期待されています。従来の技術重視、市場重視の立場とは異なり、人間重視の立場を採用しています。

すでに海外の名門大学でデザイン思考による教育が始まっています。そこからベンチャー企業や新製品・サービスが誕生するとともに、イノベーションを創出する多くの人材が輩出されています。

専門横断科目(デザイン思考関連科目)
デザイン思考工学概論、デザイン思考実践演習、ものづくりデザイン演習、ものづくりデザイン思考実践演習、ものづくりデザイン思考実践演習Ⅰ、
ものづくりデザイン思考実践演習Ⅱ

ものづくり力とプロトタイピング手法を融合させる

本学はこれまで、ものづくり教育に力を入れてきました。
一方で、デザイン思考において重視されているプロセスがアイデアを具体化するプロトタイピングと呼ばれるプロセスです。3Dプリンター等の工作機械を利用しながら、このプロトタイピングを何度も経験することにより、直観力が生まれます。特に高速でPDCA(Plan Do Check Action)サイクルを回すために用いられるプロトタイピングのことをラピッドプロトタイピングと呼んでいます。本学でプロトタイピングを学ぶことにより、ゼロから新たなモノを創造する手法を身に付けることができます。

01:観察・分析 02:アイデア創出 03:プロトタイピング=具現化 検証 04:効果的にアピール