天文文化 トップページへ/Go to the top page of Cultural Astronomy
これまでの天文文化研究会のページへ/ Previous workshops

第26回天文文化研究会
The 26th Workshop on Cultural Studies of Astronomy

2023年12月16日(土)December 16, 2023 (Sat)
ハイブリッド形式,対面(大阪工業大学梅田キャンパス)あるいは ZoomとSlackを利用
Hybrid style (in person at Umeda Campus OIT, also in Zoom & Slack)


プログラム Program  確定版です.
12月16日
9:50松浦 清
Kiyoshi Matsuura
ご挨拶 Greetings
10:00 竹迫 忍
Shinobu Takesako
(日本数学史学会)
【30分+5分】古代の時計と水落遺跡 --- 漏刻はいつ伝来したのか --- (オンライン)
Ancient clocks and Mizuochi ruin - When was the water clock introduced to Japan? -
概要:「時の記念日」(6月10日)は「天智天皇が漏刻を造り時を民に知らせた日」として知られている。しかし、その初の国産の時計を作るには、校正のために標準時計が必要である。その標準時計(漏刻)の伝来時期を、日時計や漏刻の機能や歴史と水落遺跡の発掘内容を検証することにより考察する。
10:35 안상현
Sang-Hyeon Ahn
(Korea Astronomy and Space Science Institute)
【30分+5分】Dating Sun’s Locations at Equinoxes Inscribed on Cheonsang Yeolcha Bunyajido  (会場)
概要:The inscription of Cheonsang Yeolcha Bunyajido (天象列次分野之圖) has the sun’s locations at the equinoxes. I reconstructed the coordinate structure of the circular star chart, and considering the precession, determined the observational epoch of the sun’s location at the winter solstice to be to = −18.3 ± 43.0 adopting the observational error of the so-called archaic determinatives (古度).
11:10 北井 礼三郎
Reizaburou Kitai
(立命館大学)
【20分+5分】歴史文献上の彗星の尾長表記について(会場)
On the description of comet tail length in historical records
概要:彗星の尾の長さは丈・尺・寸を用いて、飛鳥時代以降の我が国の歴史的記録では表記されてきた。1度角を1尺とする単位であった。この表記法は漢字導入頃に中国からもたらされたものであることが文献調査からわかった。
11:35 加藤 賢一
Ken-ichi Kato
(星学館)
【10分+5分】わが国初のプラネタリウム?  (会場)
The first planetarium introduced in Japan?
概要:シーボルトが1828年に天文方高橋景保に贈ったプラネタリウムがあり、それが事件の発端となった。これがわが国で最初のプラネタリウムではないか。
11:50 作花 一志
Kazushi Sakka
(京都情報大学院大学)
【10分+5分】ステラリウムで眺める過去の大彗星 (オンライン)
Great Comets on Stellarium watching 
概要:フリーソフトステラリウムでヘールボップ、ハレー、ドナティ、などの大彗星を眺める。
Lunch Break
13:00 矢浦 晶子
Akiko Yaura
(放送大学)
【50分+10分】[招待講演] 志筑忠雄による太陽系形成論『混沌分判図説』の研究史 (会場)
[Invited] Research History of Tadao Shizuki's Solar System Formation Theory " Konton Bunpan Zusetsu" (Illustration of Separation from Chaos)
概要:「混沌分判図説」は、江戸時代の蘭学者・志筑忠雄による、ニュートン力学を援用する太陽系形成論である。本発表では、江戸時代から現代までに至る、「混沌分判図説」研究の推移を検討したい。
14:00 陶山 徹
Toru Suyama
(長野市立博物館)
【50分+10分】[招待講演] 各地に残る天文遊歴家朝野北水の資料群 (オンライン)
[Invited] Peripatetic Materials Related to Astronomical Educator Hokusai Asano Left All over Japan
概要:江戸時代の天文遊歴家、朝野北水の資料が全国各地に残されている。 その中でも特に、出自が明確な資料群に着目し、北水の講義内容とその講義の受容について紹介する。
Coffee Break
15:15 北尾浩一
Kouichi Kitao
(星の伝承研究室)
【40分+5分】宮古島と多良間島の天文文化  (会場)
Cultural Astronomy of Miyakojima and Taramajima
概要:1 宮古島と多良間島の天文文化の概要、2 そのなかで特に与那覇せど豊見親のニーリに唄われる星の同定、そしてその意味。ニーリが唄われたところについて論じる。
16:00 澤田幸輝 尾久土正己
Koki Sawada, Masami Okyudo
(和歌山大学)
【10分+5分】奄美与論島におけるトゥンガヌスドゥの変容 (会場)
Changing appearance of Tounga-nusudu in Yoron Island, Kagoshima prefectute
概要:鹿児島県与論島では、旧暦8月15日に、庭先に供えた団子や餅を子どもたちが盗り集める「トゥンガンヌスドゥ」の風習が残っている。本報では、かかる「トゥンガヌスドゥ」の風習は時代ごとに変化している様相を報告する。
16:15 真貝寿明
Hisaaki Shinkai
(大阪工業大学)
【10分+5分】丹後に伝わる浦島伝説とそのタイムトラベルの検討 (会場)
Possible scenario of time-travel of the story of Urashima in Tango Kyoto
概要:浦島太郎の話の由来は,日本書紀・丹後国風土記に遡ることができる.風土記には昴星と畢星も登場する.これらの記載から何か天文文化的な読み取りができるかどうか,周辺の研究事情を調査した.また,「浦嶋子は3年間を龍宮城で過ごしたところ,300年後の故郷に帰った」という記載から,理論物理学的な可能性として,高速回転するブラックホールの地平面近傍に留まることが考えられることも示す.[print pdf, 7 pages], [slide pdf, 100MB]
16:30 吉田 薫
Kaori Yoshida
(日本スペースガード協会)
【10分+5分】堺・正覚寺 須弥象、須弥山儀についてその2 (会場)
概要:堺のお寺で見つかった須弥山儀と須弥象の調査についてその後の天文学的な方向から試みます.
16:45松浦 清
Kiyoshi Matsuura
(大阪工業大学)
To be announced (会場)
論考集第2巻の出版に関する話し合い,共同研究などの話し合い.
17:30頃終了(やや延長の気配あり)
17:30頃情報交換会 (会場参加で交換会参加とお申し込みされた方のみ.デパ地下から弁当を注文します.)


おまけ 天文文化学序説--分野横断的にみる歴史と科学」(思文閣,2021)絶賛発売中.
2023/12/12 update