研究内容
集積型ヘルスケアチップのプラットホームを実現するため、電界効果トランジスター(FET)を用いたグルコースセンサーの開発を進めています。現在市販されているグルコースセンサーは、血液中のグルコースを電極法で検出するタイプがほとんどで、血液中の妨害物質の影響を受けやすく、また、長時間の連続モニタリングに不向きと言われています。我々は、長時間の連続モニタリングや集積化によるセンサーの高感度化とワンチップ化に有利なFETを用いて、集積型ヘルスケアチップに実装可能なグルコースセンサーの開発を目指しています。
応用例・展望
FETの表面にタンパク質である酵素を緻密、かつ、強固に固定化する技術を開発することで、例えば、血液、尿、汗などに含まれる健康マーカーを長時間連続で、かつ、高感度で検出できる可能性があります。これによって、食後や空腹時の体調の変化をリアルタイムで知ることができるようになり、糖尿病患者の診断だけでなく、隠れ糖尿病患者の早期発見に役立てることも可能になります。また、固定化するタンパク質の種類を変えることで、異なる健康指標マーカーを検出できる可能性があります。