PROFILEプロフィール
本多 彩音さん
ロボット工学科 4年次兵庫県・神戸市立科学技術高等学校 出身



幼い頃からものづくりが好きだった私は、ロボットを自由に設計し、自在に動かす力を身につけたいと考え、ロボット工学科へ進学しました。
入学後、梅田キャンパスには授業外で自由にロボットを作れる環境がないことに疑問を抱きました。そこで、1年次にロボットプログラミングサークルを立ち上げ、2年次には「梅田ロボットプログラミング部」として正式に部を設立。 部長としてチームをまとめ、レスキューロボットコンテストにも挑戦しました。コンテストでは機体設計を担当しましたが、当初の知識では技術的な根拠に基づいた設計ができず、多くの課題に直面。それでも試行錯誤を重ね、設計の改良を繰り返した結果、初出場時にはベストテレオペレーション賞を受賞し、2年目には最も権威あるレスキュー工学大賞をはじめ数々の賞を受賞することができました。この経験を通じて、自主性や忍耐力、協調性といった課題に取り組むうえで大切な力が身につき、問題解決力やチームマネジメント能力を磨くことができたと感じています。

また、ロボット開発の知識をより深めるために「デザイン思考実践演習」を履修し、基礎知識を学ぶだけでなく、実践的なスキルを磨くことで、より高度なロボット設計への道が開かれたと実感しました。
私が特に関心を寄せているのは、災害現場で活躍するロボットの開発です。 現在、災害救助の現場では主に人が人を助けることが一般的ですが、私はロボットの力でこの状況を変えたいと考えています。そのために、電力がシャットアウトされた場合でも地面に叩きつけられない6脚ロボットの安全装置の研究を進めています。さらに、大学院進学後は力学フィードバックを活用した遠隔操縦システムを開発し、災害救助の現場でより有効に活用できるロボットの実現を目指していく予定です。

将来は、災害現場などの特殊環境下で人命救助に貢献できるロボットを開発し、社会に役立つ技術を提供していきたいと考えています。大学で培った知識と経験を活かし、今後も挑戦を続けていきます。
OTHER STORY
資料請求INFORMATION
Webから2026年度入試の資料請求が行えます。
お気軽にお申し込みください!