研究室トップページへ

大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理・数理科学研究室(真貝)

卒業研究指導(4年)・情報ゼミナール(3年)・大学院指導について

2017/5/10 更新

Previous   宇宙物理について   <  卒業研究指導について  >  Next   卒業研究ツール

 卒業研究目標  
  • 特殊相対性理論・一般相対性理論・宇宙物理現象を題材にして,あるいは自然現象・社会現象を題材にして,現象のモデル化・定式化・数値プログラムの作成・計算結果の吟味と解析等を行う.数式処理ソフト(Mathematica/Maple/他)や数値プログラム(C/Java/FORTRAN/他)を援用しながら,常微分及び偏微分方程式の扱いを習得し,情報処理技術と物理的なセンスを身に付けた人材を育成する.
  • 卒論は1人1テーマ.原則としてプログラミングを用いる研究を行う. テーマは,数値シミュレーションを中心とするが,天文学・物理学・数学に関する教育ソフトウェアの開発やデータベース構築・ゲームプログラミングなどの卒論指導も受け入れる。

2017年度のゼミ活動

  • 春休み中の宿題として,楕円型偏微分方程式の数値計算実施
  • 前期に教科書「重力 アインシュタインの一般相対性理論入門」(ハートル著,ピアソンエデュケーション)の輪読
  • 6月頃より,卒業研究テーマを設定

卒業研究指導テーマ (2006-2016年度)

  • (一般相対性理論)多体粒子系におけるブラックホール形成シミュレーション
  • (一般相対性理論)ブラックホールに向かう準光速ロケット旅行の時間の遅れ
  • (一般相対性理論)回転するブラックホールの周りの粒子の運動
  • (一般相対性理論)ブラックホールの重力場の影響を受けたガス雲の運動
  • (一般相対性理論)重力波データ解析ツール Einstein@Homeの計算内容
  • (一般相対性理論)標準宇宙モデルと宇宙論パラメータ
  • (一般相対性理論)流体の伝播:ドップラー効果とブラックホール時空
  • (一般相対性理論)光学レンズを用いた重力レンズ設計
  • (一般相対性理論)宇宙論パラメータによる宇宙膨張則の比較ツールの作成
  • (一般相対性理論)周期境界条件下に配置されたブラックホールの変形
  • (一般相対性理論)重力レンズ効果でブラックホールを周回する光の軌道
  • (一般相対性理論)重力レンズ効果による画像の変形と明るさの変化
  • (一般相対性理論)ポストニュートン近似を用いた天体の運動-
  • (特殊相対性理論)特殊相対性理論における光行差
  • (特殊相対性理論)特殊相対性理論における光のドップラー効果
  • (特殊相対性理論)特殊相対性理論における光のドップラー効果と光行差現象の可視化
  • (特殊相対性理論)光速に近い状況で見える風景の可視化
  • (特殊相対性理論)準光速ロケット旅行の時間の遅れの数値解析
  • (特殊相対性理論)準光速世界で見える風景の疑似撮影
  • (力学)ブラックホールによって伴星が受ける潮汐力効果
  • (力学)太陽系シミュレータ
  • (力学)木の葉の落下運動
  • (力学)万有引力を用いたゲームの作成
  • (力学)空気塊の上昇による雲の発生
  • (力学)スペースコロニーにおける放物運動
  • (力学)多数の泡の成長と合体
  • (力学)スイングバイを行う惑星探査機軌道の再現
  • (力学)多段式ロケットシミュレータ --切り離しと推力の考察--
  • (力学)摩擦がある場合の最速降下線
  • (力学)カーブを曲がる二輪のバランス
  • (web教材作製)太陽系/太陽系外惑星のアニメーション事典
  • (web教材作製)準光速ロケット旅行の時間の遅れ
  • (web教材作製)古代日本の星宿図を表示する電子星座盤の作成
  • (web教材作製)月の満ち欠け・太陽系惑星位置表示・星の一生
  • (web教材作製)レイトレーシング法による太陽光
  • (web教材作製)ビリヤードシミュレータとゲーム開発の教材作成
  • (web教材作製)エッシャー風タイリング作成ツールの製作
  • (web教材作製)ペンローズタイリングを学べるパズルの製作
  • (web教材作製)四色問題パズルソルバーの製作
  • (計算機)シンプレクティック法を用いた3体問題解析
  • (計算機)CPUとGPUの性能比較
  • (数理統計)主成分解析と主成分解析を用いた競馬予想
  • (数理統計)フーリエ解析を用いた株価予想
  • (数理統計)微分方程式を用いたマーケティング戦略
  • (数理統計)微分方程式を用いたインフルエンザ対策
  • (数理統計)確率過程による経済変動記述の試み
  • (数理統計)4次元のLotka-Volterraモデルにおけるカオス
  • (数理統計)砂山や砂丘形成における「べき乗則」の出現
  • (数理統計)漫画キャラクターの顔データによる作者の判別の可能性
  • (数理統計)鉄道ダイヤの乱れによる影響の最小化 -- 利用者不満度関数の提案 --
  • (数理統計)数独パズルの難易度判定
  • (数理統計)部分的に重なった数独の効率良い解き方
  • (数理統計)ボールジャグリングのサイトスワップの解析とシミュレータの作成
  • (その他)コンピュータによるホログラムの生成
  • (その他)NOx拡散を阻止する車のマフラーの改良
  • (その他)人工知能で強化した「どうぶつしょうぎ」スマートフォンアプリケーション
  • (その他)ライフゲームを応用したサッカーブームの解析
  • (その他)球面の正多面体への投影
  • (その他)多面体の画面への投影---ケプラーの太陽系モデルとミウラ折り
 情報ゼミ目標   3年後期より配属する学生に対しては,次の指導を行う.
  1. 情報処理技術の習得
     MathematicaやMapleを利用した数式処理方法 (Mathematicaについて
     常微分方程式の数値的解法 (計算機環境について
  2. プレゼンテーション技術の習得
     発表技術
     webページ作成・公開技術  (htmlについて
     Latexを用いた文書作成技術  (Latexについて
  3. シミュレーションに関する英語文献の輪読
 大学院生指導  
  • 計算科学,理論物理学,理論宇宙物理の専門家を目指す人を養成します.
  • 修士課程の2年間で,世界のトップレベルの論文(Physical Review 誌やClassical Quantum Gravity誌など査読者のある英文論文)を主著者として1本以上発表か,同レベルの研究成果を学会発表することを修士論文の合格条件とします.修士論文のテーマ・課題の展開・論文作成技術・プレゼンテーション術などは真貝が指導します.大学の規定により,学位は,修士(情報学)になります.
  • 修士課程・博士課程の5年間で,世界のトップレベルの論文(同上)を主著者として2本以上発表することを博士論文の合格条件とします.テーマ設定は自由です.他大学の研究者との共同研究をおおいに進めてもらって構いません.大学の規定により,学位は,博士(情報学)になります.
  • 将来的に研究者を目指す場合,大学や研究機関への就職はたいへん厳しく,学位を取ったからといってすぐに研究職へ就けるわけではないことを,はじめに理解してください.情報科学の世界では学位取得後,企業における研究者という道もあるでしょう. 理論物理の世界では,学位取得後,ポスドク(post-doctorial researcher)として2−3年単位の職を数回つなぎながら, 最終的にどこかの研究機関に採用される,というルートが普通です.いずれにせよ,博士課程進学は,人生設計上,相当な覚悟が必要です.
 志望する学生へ  
  • 物理学・数学を駆使することに抵抗の無い、意欲的な学生を歓迎する. 物理や数学でこれまで「点」を取れていなくても,「好き」であれば構わない. プログラミングやコンピュータの経験も問わないが,何事に対しても問題の解決に向けて 努力を惜しまない態度が必要である.(ちなみに,私自身,パソコンに触ったのは, 大学4年の時が初めてである.授業で数学科目を担当しているが,自分は 物理の人間だと思っている.)
  • 情報ゼミでも,卒業研究でも,発表テーマ・研究テーマは,学生自身が自ら 決定し遂行する形を試みたい.学生諸君の「好奇心」「探究心」を応援する.
  • 「宇宙が好き」「物理が好き」「数学が好き」「プログラミングはなんとかできる(だろう)」「英語もなんとかなる(だろう)」 ..このうちの3つをクリアしていること.
  • 学部の授業科目で言えば,「微積分学I」「線形数学I」「微分方程式」「物理学基礎」「力学」「現代物理学入門」の各科目で単位を取得し,さらに,プログラム言語1つには確実に精通していることが望ましい.
  • なお,ゼミ希望者多数の場合,力学または微分方程式の簡単な筆記テストを行う.実際,「微分方程式 y"=-ky を解け」と問われて 即答えられないようでは,配属後,厳しいと思われます.
 連絡先   大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 居室は1号館5階513号室
〒573-0196 大阪府枚方市北山 1-79-1
Phone: 072-866-5393(研究室)
Email:

Previous   宇宙物理について   <  卒業研究指導について  >  Next   卒業研究ツール

Copyright (c) 真貝寿明 Hisaaki Shinkai 2006-2017. All rights reserved.