情報科学部
実世界情報学科(仮称)2025年4月開設予定・設置構想中

実世界と情報世界を結び、
もっと夢のある未来社会を。
世界的な気候変動や新型コロナウイルス感染症の蔓延、さらに日本国内では人口減少や少子高齢化、経済成長の停滞など、国内外の課題は常に変化し、その数も増加の一途を辿っています。その一方で、AIをはじめとする情報技術の進化によって、ドローンや自動運転車といった便利な新技術も次々と生まれています。もし、実世界の情報をあらゆる課題の解決に活用できれば、SDGsの達成や便利で安全な社会づくりも実現できるはず。そんな次代の技術者の養成をめざし、大阪工業大学に実世界情報学科(仮称)が誕生します。
-
バスのロケーション&
混雑表示システムバス停に到着したバスに当然のように乗りこむ私たち。でも実は後から来るバスの方が空いているケースがよくあります。走行している複数のバスの混雑状況をリアルタイムで確かめられるシステムがあれば、快適な移動がかなうだけでなく、渋滞の緩和やCO2の削減にも貢献できるのです。
-
河川氾濫の予測システム
豪雨などで氾濫(はんらん)の危険がある河川。その水位情報はインターネットで発信されていますが、上流の状況を確認できるドローンカメラを飛ばし、総雨量や水位のデータ、定点監視カメラの映像など組み合わせれば、より確実な予測が可能に。下流地域の人々の迅速・安全な避難にもつながります。
-
ドローンの自動運転AI
様々な気象条件のデータを集めて、それを拡張した条件でコンピュータ内で何百万回も試運転し、ドローンの自動運転AIを学習。強風や山間部といった操縦が困難な状況でも、学習したAIが安全かつスムーズに自動で運転してくれるので、災害状況の調査や行方不明者の捜索に役立ちます。
-
農作物集荷支援システム
畑の中でも農作物の生育度合いはバラバラで、収穫に適したものを探し回るのはとても大変です。ドローンを使えば上空から撮影した写真で一目瞭然、作業する人をその場所までナビゲーションできます。また、地上走行ロボットが収穫した農作物を集積所まで自動で運んでくれて農作業を楽にしてくれます。
-
CO2排出ゼロ建物の
監視・制御システム開発地球温暖化防止のために、建物で消費する電気などのエネルギーも賢く節約しながら使う必要があります。誰も居ないのに照明がつきっぱなしだったり、エアコンをかけているのに窓が開きっぱなしだったり、ムダは沢山あります。人間が見回りしなくても実世界の情報を集められれば簡単に対処できますね。
-
インフラ監視システム
スマホの通信が極端に遅くなったり、電車の故障で長時間閉じ込められたり、豪雪で車が立ち往生してしまったり、私たちの暮らしを支えるインフラに問題が起きると日常生活に大きな影響が出ます。一刻も早い復旧のためには、どこで何が起きているのか分からないといけません。ドローンやIoT(モノのインターネット)などの力で早く復旧させる技術が求められています。
設置の目的
SDGsに向けた未来社会を創っていくために、現実世界の情報とサイバー世界のAI処理を融合させ、社会の課題を具体的に解決できるプロフェッショナル人材を育成します。
学びの特色
入学直後からドローンやソフトウェア・コンピュータを使いこなす授業がスタート。実世界の情報を取得するIoT(モノのインターネット)も学びます。1年前期から後期にかけて「実世界情報入門」、「コンピュータ入門」、「IoT概論」などの授業を実施予定です。
1年次
実世界情報入門(1年前期前半)
ドローンは空撮や点検等の分野において利活用されており、そこに情報技術を組み合わせることで自動追尾など新たな用途が開けています。ドローンに関する基礎知識から法規制等を講義で解説するとともに、ドローンを用いた実習も行いながら、ドローンを取り巻く現状と可能性について幅広く学びます。
コンピュータ入門(1年前期)
コンピュータの最も基本になる2進数の計算方法から始まり、コンピュータの中で実際にどのように計算が行われるのかを学びます。スマホの通信で気になる、ギガバイトとは何か、情報量の概念もわかるようになります。これら情報科学における基礎のキソから丁寧に教えます。
IoT概論(1年後期)
IoTはモノのインターネットであり、例えば温湿度計や体重計がインターネットに繋がって健康管理に利用されます。講義に加えてその基礎技術をパソコンとマイコンボードを接続したシステムを用いて学びます。実際にネットワークに接続されたマイコンボードに触れながらIoTシステムの構築方法についても学びます。
入門を学んだあとは、プログラミングや人工知能の基礎を学習。1年後期から2年前期にかけて「C演習Ⅰ・Ⅱ」、「人工知能」などの授業に取り組みます。マーカーを用いたドローンの動作制御にも取り組むなど、実践的な体験が確かな理解を支えます。
2年次
C演習Ⅰ・Ⅱ(1年後期・2年前期)
幅広く使われているC言語を用いたプログラミングを自分の名前を表示するレベルから、円周率をコンピュータで求めるレベルまで、ステップアップしながら学びます。教室内に複数の教員と先輩の学生がいるので、初歩的なところから高度な内容まで、いつでも気軽に質問してレベルアップしていける教育を行っています。
人工知能(2年前期)
人工知能(AI)は現在最も注目を集める技術です。人工知能を実際に使ってみることを重視して、画像認識や似ているものを自動分類するなど様々な問題ごとに良く用いられる人工知能の手法を実践的に学びます。その過程でプログラミング言語Pythonをスムーズに習得することができます。
入学直後にオンラインツールのトレーニングや少人数グループでのゼミでフルサポート。プログラミング系の演習も先輩学生が支援してくれるので安心です。3年次で研究室に配属になり、早期に教員から研究指導が受けられます。
2年次
実世界情報基礎演習(2年後期)
少人数のグループでマイクロコンピュータとセンサを用いてIoTシステムを想定した実験や、ロボットキットを用いてロボットの動作を制御することに取り組みます。グループのメンバーと協働する力も身につきます。
3年次
情報ゼミナール(3年後期)
配属された研究室ごとに、その研究室ならではの題材でプログラム作成に取り組んだり、学園祭に出し物を作ったり、短期間でできるミニ研究を行って発表するなど、様々な取り組みが行われます。研究室によっては、授業後に大学近くのボウリング場に出かけたり、先輩の学生と交流するところもあります。
施設紹介
最先端のドローン技術を体験できる
「実証実験フィールド」が誕生
実世界情報学科(仮称)の開設に合わせ、「実証実験フィールド」を整備予定。主にドローン関連やデータサイエンス関連の実習・演習の舞台になるほか、ドローンスクールと提携した国家資格向けの練習場としても活用を予定しています。実機を用いた最先端の学びを体験できる注目の新施設です。
- ドローンや自動運転を活用した
スマートモビリティサービス - 自律飛行ドローン、
自律走行車を活用したサービス - ドローン防犯/防災監視サービス
- 自律分散型農業用ドローン
- 超群ネットワークロボット
など
科目一覧
取得できる資格
- 基本情報技術者試験 など

養成する人材像
活躍が想定される分野
電気・電子・通信機器製造業(IoT機器の開発製造)、ソフトウェア開発業(業務用ソフトウェア開発)、通信・電力等ライフライン運営業(インフラ設備の遠隔運用監視)など