本文へ移動

実践的な建築教育を通じて
業界の最前線で輝く人材に

  • FEATURES

    西日本トップクラスの一級建築士の合格者数や、
    学外の設計コンペティションでの多数の受賞者輩出を誇る

  • FEATURES

    奈良県川上村と連携し、建築物の設計・施工までを
    実学的に経験し、2019年日本建築学会教育賞も受賞

KEYWORD

キーワード

学問分野

  • 土木工学
  • 建築学
  • 環境工学
  • デザイン
  • 美術
  • 歴史学
  • 心理学
  • 福祉学
  • 住居学
  • 社会学

将来MAP

  • 総合建設業(ゼネコン)
  • ハウスメーカー
  • 都市計画コンサルタント
  • 建築家
  • インテリアデザイナー
  • まちづくりプランナー
  • 建築設計事務所
  • 公務員

学びのキーワード

  • 建築デザイン
  • 住宅デザイン
  • 建築設計・計画
  • 建築環境工学・設備
  • 構造力学・建築構造
  • 建築材料・施工

取得可能な資格

  • 高等学校教諭一種(数学・工業)
  • 中学校教諭一種(数学)

目指す資格

  • ●一級建築士
  • 二級建築士
  • 木造建築士
  • 構造設計一級建築士
  • 設備設計一級建築士
  • 建築施工管理技士(1級・2級)
  • 測量士
  • 測量士補
  • 土地家屋調査士
  • コンクリート主任技士
  • コンクリート技士
  • 宅地建物取引士
  • 福祉住環境コーディネーター
  • インテリアプランナー
  • インテリアコーディネーター
  • 色彩士(1級・2級・3級)
  • カラーコーディネーター
  • 技術士
  • 技術士補 ほか

「目指す資格」で記載している各資格について、所定の単位取得などの諸条件があります。

凡例
  • 卒業後に受験可。免許登録には実務経験が必要

SPECIAL TOPIC

学科の特色

多様な学びで用・強・美のスキルを培う

設計演習では木造や鉄骨造、鉄筋コンクリート造などの構造を指定し、3年次前期まで手描き図面でスケール感を養い、一級建築士試験に向けたスキルを身につけます。また、八幡工学実験場での構造・耐火実験や産学官共同研究を通じて、最先端技術にも触れる機会を提供します。

PICKUP LESSON

PICK UP授業

デザイン探究演習
(学部授業科目)

模型の試作と環境測定(日射遮蔽と昼光率)を繰り返し行い、模型の完成度やデザインコンセプトをグループで競います。

SEMINAR

研究室紹介

設計第2研究室

ものをつくること、設計することを楽しいと思える学生が集まる研究室です。多くの優れた建築作品から新しい建築設計の手がかりや手法を探ります。具体的には、近代から現代までのデザインや設計手法と時代背景の関係性について研究を行います。また、現代の都市や地域に対して調査を行い、詳細な観察と分析により、新しい建築を作るための方法を探求します。
さらに、実施設計競技への挑戦、住宅や集合住宅を中心としたリノベーション、家具デザインなど、実際にデザインしたものが出来上がる事を前提とした実践的な手法を学びます。学生はこうした実践を通してリサーチからデイテールの設計を知ることで、建築に対して真摯に取り組みデザインの楽しさを体験します。

研究分野RESEARCH AREA

研究室ナビ
  • 都市計画研究室
  • 環境第2研究室
  • 建築構造第3研究室
  • 建築構造第4研究室
  • 建築構造・耐震第2研究室
  • 設計第1研究室
  • 設計第2研究室
  • 材料・生産・構法研究室
  • 構造第1研究室
  • 構造第2研究室
  • 歴史・意匠研究室
  • 建築計画第1研究室
  • 建築計画第2研究室/吉田研究室
  • 建築構造力学研究室

INTERVIEW

学生インタビュー

多彩な領域の学びを活かして、
憧れの設計に携わりたい。

藤本 敬介さん

工学部 建築学科 2023年 3月 卒業

大学院 工学研究科 建築・都市デザイン工学専攻

博士前期課程 2025年 3月 修了

兵庫県・兵庫県立川西緑台高等学校 出身

内定先
株式会社梓設計
VIEW MORE

これまでの先輩たちOTHERS

業界別就職割合DATA

OTHER DEPARTMENT

この学科に興味がある人は、
これらの学科もチェックしています。

INFORMATION

Webから2026年度入試の資料請求が行えます。
お気軽にお申し込みください!

資料を請求する
イベント情報 資料請求