本文へ移動

生命の力で未来を創る
-バイオ技術の最前線へ挑戦-

  • FEATURES

    日本屈指のバイオものづくりラボなど
    最先端の設備で、生命と健康を支える、
    食品・医療・バイオ技術を学ぶ

  • FEATURES

    「バイオ」と「工学」、
    両方の知識とスキルを磨いて、
    バイオ技術者や臨床工学技士など
    幅広い分野で活躍できる人材を養成

KEYWORD

キーワード

学問分野

  • 応用化学
  • 生物工学
  • 医用工学
  • バイオ・生命科学
  • 農学
  • 生物学
  • 医学
  • 薬学
  • 医療技術学
  • 栄養・食物学

将来MAP

  • バイオ・食品メーカー
  • 健康・医療機器メーカー
  • 医療・医薬品メーカー
  • スポーツ関連業
  • 化粧品メーカー

学びのキーワード

  • 生命
  • 遺伝子
  • 食品
  • 医薬品
  • 医療機器
  • 健康
  • 再生医療
  • バイオものづくり
  • バイオテクノロジー
  • 微生物

取得可能な資格

  • 高等学校教諭一種(理科・工業)
  • 中学校教諭一種(理科)
  • ◇食品衛生管理者(食品衛生監視員)
  • ■ 臨床工学技士

「取得可能な資格」で記載している各資格について、所定の単位取得などの諸条件があります。

凡例
  • 必要単位を取得したうえで、卒業時に申請が必要
  • 卒業後に受験可

目指す資格

  • 危険物取扱者
  • 健康食品管理士
  • 第2種・第1種ME技術者
  • バイオ技術者
  • 技術士・技術士補(生物工学)
  • バイオインフォマティクス技術者 ほか

SPECIAL TOPIC

学科の特色

工学、医学、農学など幅広い研究に触れられる、
あなた自身の可能性を引き出す学びの場

多種多様な領域に対応した幅広い学びで、未来を切り拓く技術者・医療人材を育成します。
・日本随一のバイオリアクター設備を活用した実践的な学びを提供
・臨床工学技士養成コースでの最新医療機器を備えた教育環境、幅広い分野の教員陣による多様な研究を用意

PICKUP LESSON

PICK UP授業

微生物学

医療・食品・エネルギーなど様々な分野へ活用が期待される微生物。この授業では微生物研究の基礎、遺伝子組換えなどの工学技術を学びます。

SEMINAR

研究室紹介

ナノメディシン研究室

プラスチックやゴムなどとして知られる合成高分子材料は、原料や合成方法を工夫することで様々な機能を発揮します。また、天然の高分子であるタンパク質は生体内で働き、ヒトの健康維持にとって必要不可欠なものです。これらの高分子をうまく組み合わせて利用することで、これまでにない新しい薬や人工血管などの医療用材料を創出したいと考えています。ガンやアレルギー、ウイルスなどによる感染症といった人類が未だ解決できていない問題を、新薬・新材料により解決することを目指しています。難しい研究テーマに取り組むのは辛いときもありますが、「楽しく研究して人々の福祉に貢献する」をモットーに研究を推進しています。

研究分野RESEARCH AREA

研究室ナビ
  • 分子生体機能学研究室
  • 生体電子工学研究室
  • 食品微生物学研究室
  • 機能性食品研究室
  • バイオ人工臓器
  • ナノメディシン研究室
  • 生物プロセス工学研究室
  • バイオマテリアル研究室
  • 分子システム生物学研究室
  • 生体情報研究室

INTERVIEW

学生インタビュー

安心安全な医薬品を届けて
人々の健康を守る。

樽 良磨さん

工学部 生命工学科2025年3月卒業

大阪府・大阪学芸高等学校 出身

内定先
ニプロファーマ株式会社
VIEW MORE

これまでの先輩たちOTHERS

業界別就職割合DATA

OTHER DEPARTMENT

この学科に興味がある人は、
これらの学科もチェックしています。

INFORMATION

Webから2026年度入試の資料請求が行えます。
お気軽にお申し込みください!

資料を請求する
イベント情報 資料請求