本文へ移動

ビッグデータから
新たな価値を創造する
データサイエンティストへ

  • FEATURES

    情報技術のスペシャリストとして、
    AIやアプリを活用し社会に
    貢献できる情報分析力を高める

  • FEATURES

    文理融合のカリキュラム展開で、
    人や社会などのシステムに
    関わる知識を幅広く修得

KEYWORD

キーワード

学問分野

  • システム・制御工学
  • 情報工学
  • 経営工学
  • 統計学
  • 数学
  • 教育学
  • 情報学
  • 経済学
  • 経営学
  • 商学

将来MAP

  • 経営コンサルタント
  • IT関連企業
  • データサイエンティスト
  • 広告・流通業
  • EC(e-コマース)業
  • 各種メーカー
  • 教育業
  • 金融・保険業
  • 公務員

学びのキーワード

  • 価値創造
  • 人工知能(AI)
  • 経営システム
  • マーケティング
  • ビッグデータ
  • データマイニング
  • 深層学習(ディープラーニング)
  • IoT(モノのインターネット)
  • ビジュアルプログラミング

取得可能な資格

  • 高等学校教諭一種(数学・情報)
  • 中学校教諭一種(数学)

目指す資格

  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITサービスマネージャ
  • ITストラテジスト
  • システムアーキテクト
  • プロジェクトマネージャ
  • G検定
  • E資格
  • データベーススペシャリスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • 情報処理安全確保支援士
  • システム監査技術者
  • Oracle Master
  • 統計検定
  • 簿記検定
  • ビジネス・キャリア検定
  • 品質管理検定 ほか

SPECIAL TOPIC

学科の特色

実践を意識した学びを提供

「情報技術(IT)スキル×データ分析スキル×マネジメントスキル」を身につける教育カリキュラムにより、価値創造から情報システムへの実装までを実践的に学ぶことができ、充実したIT教育を展開しています。PBL(課題解決型学習)である「価値創造演習a・b」では、「ソーシャル・オープンイノベーションチャレンジ」に参加して課題解決に挑戦。社会データや実験データなどを使用した学修と相まって価値創造マインドを高めます。

PICKUP LESSON

PICK UP授業

データマイニング

社会に蓄積されたビッグデータを解析する手法について、アプリやプログラミング言語を操作しながら学びます。

SEMINAR

研究室紹介

高度ソフトウェア研究室

教育活動から得られたビッグデータを分析、可視化し、タブレットからサイネージなどの様々なデバイスを活用して、教育に活かす研究を行っています。例えば、演習の進捗状況を可視化したモニタリングシステムでは、演習室のレイアウトに合わせてディスプレイに座席を表示しています。サイネージを活用した研究では、サイネージの前に立っている人に合わせた情報を表示する仕組みを考えています。これにより、その人に合った個別の情報(学習内容)を提供できるようになり、サイネージを学習ツールとして活用することが可能となります。ルービックキューブを使った学習教材やプログラミング学習環境なども研究しています。

研究分野RESEARCH AREA

研究室ナビ
  • 時系列データ解析研究室
  • 社会情報学研究室
  • 計算社会科学研究室
  • 経営システム研究室
  • 分散情報処理研究室
  • 統計的データ探求研究室
  • 学習モデリング研究室
  • ものづくりマネジメント研究室
  • 高度ソフトウェア研究室

INTERVIEW

学生インタビュー

データ分析の力で
情報社会に貢献したい。

大槻 香桃さん

情報科学部 データサイエンス学科2025年3月卒業

京都府・京都府立綾部高等学校 出身

内定先
パナソニック インダストリー株式会社
VIEW MORE

これまでの先輩たちOTHERS

業界別就職割合DATA

OTHER DEPARTMENT

この学科に興味がある人は、
これらの学科もチェックしています。

INFORMATION

Webから2026年度入試の資料請求が行えます。
お気軽にお申し込みください!

資料を請求する
イベント情報 資料請求