本文へ移動

知識とスキルで
「超スマート社会」実現の原動力に

  • FEATURES

    これからの時代で必要とされる
    電子・情報・通信・システムの 4つの分野を体系的に学ぶ

  • FEATURES

    充実した実験・実習を通じて、
    電子回路設計からAI・機械学習まで幅広い技術や知識が身につく

KEYWORD

キーワード

学問分野

  • システム・制御工学
  • 電気工学
  • 電子工学
  • 通信工学
  • 情報工学
  • 医用工学
  • 画像・音響工学
  • 応用物理学
  • エネルギー・資源工学
  • 情報学

将来MAP

  • 電気・電子系メーカー
  • IT関連企業
  • 半導体メーカー
  • ロボットメーカー
  • 公務員
  • 中学・高校教員
  • 自動車関連メーカー
  • 交通インフラ(鉄道・航空・物流・高速道路)
  • 設備関連業(電気・通信)

学びのキーワード

  • 半導体
  • ナノテク
  • フォトニクス(光工学)
  • 情報科学
  • グリーンエレクトロニクス
  • 無線通信
  • コンピュータネットワーク
  • AI・機械学習
  • 自動制御
  • システム科学

取得可能な資格

  • 高等学校教諭一種(数学・情報・工業)
  • 中学校教諭一種(数学)
  • ◇陸上特殊無線技士(1級)
  • ◇海上特殊無線技士(2級)

「取得可能な資格」で記載している各資格について、所定の単位取得などの諸条件があります。

凡例
  • 必要単位を取得したうえで、卒業時に申請が必要

目指す資格

  • ★陸上無線技術士(1級)
  • ★電気通信主任技術者
  • Cisco Certified Network Associate
  • ネットワークスペシャリスト
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • マルチメディア検定
  • CGエンジニア検定(CG部門・画像処理部門)
  • 技術士
  • 技術士補 ほか

「目指す資格」で記載している各資格について、所定の単位取得などの諸条件があります。

凡例
  • 国家試験の試験科目一部免除

SPECIAL TOPIC

学科の特色

マイコンと電子部品を全員に提供し、自分だけのIoTシステムを作り上げる

1年次の開発プロセス基礎演習の科目でマイコンと電子機器を用いたIoTシステムの基礎設計を行っています。
学生全員にマイコンキットを配布することで、高年次科目でも使い続けることができ、卒業までに自分のオリジナルのIoTシステムを作り上げられるようになります。

PICKUP LESSON

PICK UP授業

エレクトロニクス
プラクティス

光通信システムの設計・製作やロボットアームの制御など、電子情報システムの応用に関する課題に挑戦するPBL(課題解決型学習)科目です。

SEMINAR

研究室紹介

AI物理工学研究室

コンピュータシミュレーションの正確さと人間のリアルタイム物理把握能力を併せ持つAIにより、エンジニアリングのあらゆる段階で人間(エンジニア)をサポートする可能性を探ります。
その一例として、AI(人工知能)や機械学習の力で物理シミュレーションを置換・効率化する研究や、新しい計測技術の実現、物理現象の可視化・数値化を目指します。

研究分野RESEARCH AREA

研究室ナビ
  • システム制御研究室
  • レーザー研究室
  • 環境電磁工学研究室
  • AI物理工学研究室
  • 通信システム研究室
  • ナノマテリアル研究室
  • 情報通信研究室
  • 最適化アルゴリズム研究室
  • ソフトウェアシステム研究室
  • 物質応用ナノシステム研究室
  • マルチメディア情報研究室
  • 超生物ロボティクス
  • 情報フォトニクス研究室

INTERVIEW

学生インタビュー

制御技術のスキルを磨き続けて
インフラを支えたい。

一ノ瀬 祐輝さん

工学部 電子情報システム工学科2025年3月 卒業

奈良県・奈良県立生駒高等学校 出身

内定先
関西電力送配電株式会社
VIEW MORE

これまでの先輩たちOTHERS

業界別就職割合DATA

OTHER DEPARTMENT

この学科に興味がある人は、
これらの学科もチェックしています。

INFORMATION

Webから2026年度入試の資料請求が行えます。
お気軽にお申し込みください!

資料を請求する
イベント情報 資料請求