本文へ移動

電気電子を中心とした
最先端の学びで
未来を切り拓く技術者に

  • FEATURES

    脱炭素社会に貢献できる
    グリーンエレクトロニクスを中心とした技術力を養成

  • FEATURES

    関係省庁の認定を受けた
    高度なカリキュラムで国家資格取得を目指せる

KEYWORD

キーワード

学問分野

  • 機械工学
  • システム・制御工学
  • 材料工学
  • 電気工学
  • 電子工学
  • 通信工学
  • 情報工学
  • 環境工学
  • 生物工学
  • 応用物理学

将来MAP

  • 自動車関連メーカー
  • 電気・電子系メーカー
  • 機械系メーカー
  • 鉄道・運輸業
  • 設備関連業(電気・通信)

学びのキーワード

  • 電気電子回路
  • 電気機器
  • エネルギー・プラズマ
  • 半導体・有機デバイス
  • グリーン・ イノベーション
  • システム科学
  • 集積回路・通信デバイス
  • ロボット制御

取得可能な資格

  • 高等学校教諭一種(数学・工業)
  • 中学校教諭一種(数学)
  • ◇陸上特殊無線技士(1級)
  • ◇海上特殊無線技士(2級)
  • ☆電気主任技術者
  • ★第二種電気工事士

「取得可能な資格」で記載している各資格について、所定の単位取得などの諸条件があります。

凡例
  • 必要単位を取得したうえで、卒業時に申請が必要
  • 国家試験の試験科目一部免除
  • 卒業後、実務経験が必要

目指す資格

  • ★陸上無線技術士(1級)
  • ★電気通信主任技術者
  • 技術士
  • 技術士補
  • エネルギー管理士
  • CAD利用技術者 ほか

「目指す資格」で記載している各資格について、所定の単位取得などの諸条件があります。

凡例
  • 国家試験の試験科目一部免除

SPECIAL TOPIC

学科の特色

長期的に活躍できる技術者を養成

半導体技術の教育を中心に、次のような未来社会に必要な技術を幅広く学び、将来にわたり活躍できる技術者を養成します。
・日本が先頭を走る有機半導体をはじめとした先端半導体、集積回路技術
・グリーンエレクトロニクスなど、脱炭素社会を目指した技術
・ソフトロボットなど、人と機械の協調社会を目指した技術

PICKUP LESSON

PICK UP授業

電気電子システム実験a

電気回路やトランジスタ特性の測定、LEDの特性試験など、各種実験を通して、電気電子システム工学の基礎理論への理解を深めます。

SEMINAR

研究室紹介

パワーコントロール研究室

太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギー(再エネ)を電力系統に大量導入するためには様々な課題が残されています。パワーコントロール研究室では、エネルギー問題の解決を目指して再エネ電源に関する様々な研究を行います。
例えば太陽光発電の研究では、大量の太陽電池をシンプルかつ効果的に協調運転する新しい制御手法を検証しています。風力発電の研究では、風速変動による発電電力低下を改善するための新たな制御パターンを機械学習により探索します。また、これらの再エネ電源を電力系統内で効率的に利用するためのスマートグリッドに関する研究も行います。

研究分野RESEARCH AREA

研究室ナビ
  • システム制御研究室
  • 高周波集積デバイス研究室
  • 次世代デバイス・プロセス研究室
  • システム最適化研究室
  • プラズマ科学研究室
  • パワーエレクトロニクス研究室
  • ロボティクス研究室
  • 有機エレクトロニクス研究室
  • 新機能複合材料デバイス研究室
  • パワーコントロール研究室
  • パルスパワー工学研究室
  • メカトロニクス研究室
  • プラズマ・環境工学研究室
  • 高周波集積システム研究室

INTERVIEW

学生インタビュー

技能と経験を駆使して
半導体分野を牽引していく。

古賀 彩愛さん

工学部 電気電子システム工学科2025年3月 卒業

アメリカ合衆国・バージニア州立Oakton High School 出身

内定先
ローム株式会社
VIEW MORE

これまでの先輩たちOTHERS

業界別就職割合DATA

OTHER DEPARTMENT

この学科に興味がある人は、
これらの学科もチェックしています。

INFORMATION

Webから2026年度入試の資料請求が行えます。
お気軽にお申し込みください!

資料を請求する
イベント情報 資料請求