本文へ移動

地球規模の環境問題に挑む
技術者を育てる

  • FEATURES

    都市と自然が共存する
    大阪をフィールドに、
    身近な環境問題からアプローチ

  • FEATURES

    私たちの生活を支える環境技術を学び、
    行政やインフラなどの
    第一線で活躍する人材を養成

KEYWORD

キーワード

学問分野

  • 土木工学
  • 建築学
  • 機械工学
  • 応用化学
  • 環境工学
  • 生物工学
  • エネルギー・資源工学
  • 環境科学
  • バイオ・生命科学
  • 農学

将来MAP

  • 公務員(専門職)
  • 水・電力・ガス供給業
  • 環境コンサルタント
  • プラントメーカー
  • 総合建設業(ゼネコン)
  • 住宅メーカー
  • 材料メーカー
  • 自動車関連メーカー

学びのキーワード

  • 環境計画
  • 水環境
  • 水インフラ
  • 資源リサイクル
  • 自然共生
  • グリーンテクノロジー
  • エネルギー
  • 環境分析

取得可能な資格

  • 高等学校教諭一種(理科・工業)
  • 中学校教諭一種(理科)

目指す資格

  • 技術士補
  • 環境計量士
  • 公害防止管理者
  • エネルギー管理士
  • 土木施工管理技士(1級・2級)
  • 造園施工管理技士(1級・2級)
  • ビオトープ管理士
  • 建築設備士
  • 危険物取扱者
  • 土壌環境リスク管理者 ほか

SPECIAL TOPIC

学科の特色

環境バイオリソース研究センター

環境を浄化する微生物、エネルギーを創る微生物を自然界から収集し、学科独自の微生物コレクションを保有しています。これを基軸とした産学官連携を行い、国際共同研究を推進。例えば、重油を創る微細藻類では世界最速の株を保有しており、廃棄物からメタンを創る発酵技術においても独自技術を開発しています(特許出願中)。

PICKUP LESSON

PICK UP授業

環境工学演習

大宮キャンパスの隣を流れる淀川で採水をして、その水質を化学分析します。実験を通じて、水質分析、水処理および環境エネルギーへの理解を深めます。

SEMINAR

研究室紹介

生物圏気象環境学研究室

気象学をベースとして、都市の高温化(ヒートアイランド)、水資源問題、砂漠化、豪雨災害など、ヒトと生態系との関わりの中で起きる環境問題について研究をします。近年、ヒートアイランド現象が問題となっており、対策として都市緑化が推進されています。都市の緑は暑熱環境をどの程度改善し、一方で都市の水資源をどれ位消費するのか、調べています。また、集中豪雨やゲリラ豪雨と呼ばれる都市型豪雨について、最新の高精度気象レーダを使って、豪雨の分布の特徴や文化遺産等が気象災害に遭遇するリスクを評価する。地理情報システム(GIS)を活用して、景観保全活動による環境修復程度を評価する、といったテーマにも取り組んでいます。

研究分野RESEARCH AREA

研究室ナビ
  • 環境保全工学研究室
  • 熱エネルギー工学研究室
  • 水代謝システム研究室
  • 生命環境学研究室
  • 水・資源循環工学研究室
  • バイオサイクル研究室
  • 生物圏気象環境学研究室
  • 協奏物質科学研究室
  • 地域・建築環境設備研究室
  • 循環基盤工学

INTERVIEW

学生インタビュー

カーボンニュートラルの実現を目指して、
エネルギー事業を支える。

白波瀬 颯人さん

工学部 環境工学科2025年3月卒業

京都府・京都府立洛西高等学校 出身

内定先
大和ハウス工業株式会社
VIEW MORE

これまでの先輩たちOTHERS

業界別就職割合DATA

OTHER DEPARTMENT

この学科に興味がある人は、
これらの学科もチェックしています。

INFORMATION

Webから2026年度入試の資料請求が行えます。
お気軽にお申し込みください!

資料を請求する
イベント情報 資料請求