本文へ移動

身近なメカから宇宙機器まで
「ものづくり」を極める

  • FEATURES

    開発プロセスを実践的に学ぶプロジェクト学修科目を1年次から設置。
    確かな技術や知識を持ち、社会の要請にこたえられるエンジニアを養成する

  • FEATURES

    研究開発・設計力を養う「研究推進クラス」を設置。
    学部・大学院一貫、先取り学修でハイレベルに到達

KEYWORD

キーワード

学問分野

  • 機械工学
  • 航空・宇宙工学
  • システム・制御工学
  • 材料工学
  • 電気工学
  • 情報工学
  • 医用工学
  • 画像・音響工学

将来MAP

  • 輸送機械メーカー
  • 機械・機械部品メーカー
  • 農機具メーカー
  • 自動車関連メーカー
  • 精密機械機器メーカー
  • 鉄道・運輸業

学びのキーワード

  • 材料力学
  • 機械力学
  • 熱力学
  • 流体力学
  • 計測・制御
  • マテリアル
  • 航空
  • 機械設計
  • 生産加工
  • データサイエンス
  • 機械のAI

取得可能な資格

  • 高等学校教諭一種(数学・工業)
  • 中学校教諭一種(数学・技術)
  • 技術士補(発展コース修了者に限る)

目指す資格

  • ☆技術士
  • 非破壊試験技術者
  • CAD利用技術者
  • 3次元CAD利用技術者
  • 機械設計技術者
  • 自動車整備士
  • エネルギー管理士
  • 作業環境測定士
  • 基本情報技術者
  • JIS品質管理者 ほか

「目指す資格」で記載している各資格について、所定の単位取得などの諸条件があります。

凡例
  • 卒業後、実務経験が必要

SPECIAL TOPIC

学科の特色

「富岳」を利用して、地球に優しいプラスチックを設計

軽くて強いプラスチックは、自動車、航空機から家電に至るまでたくさん使われています。しかし、マイクロプラスチックの海洋汚染に象徴されるように、地球に悪影響も与えています。そこで、分子構造の安定性と分解を自由自在にコントロールしてリサイクルでき、地球環境にも優しいプラスチックの開発を目指して、世界最速のスーパーコンピュータ「富岳」を利用した原子レベルの設計に挑戦しています。

PICKUP LESSON

PICK UP授業

開発プロセス発展演習

電気自動車などの課題に対し、企画・設計・予算内での材料の購入・決められた時間内での作製を行い評価を受け、開発のプロセスをプロジェクト形式で学習します。

SEMINAR

研究室紹介

流体制御研究室

飛行機や自動車など乗り物周辺の流れ場では、たとえ小さな擾乱であっても、流れの特性が著しく変化します。例えば、飛行機の主翼に設置されている小さな突起(ボルテックスジェネレータ)は、縦渦を誘起させ、主流のエネルギを物体付近(境界層)に供給することによって翼の失速が抑制でき、飛行機の安全性を向上させています。
本研究室では、このような基準長に対して小さな空力デバイスが、どのように周辺空気へ影響を与えているかを調査し、より高効率かつ実用性の高い空力デバイスの開発に取り組んでいます。また、流体現象の把握には欠かせない流れの診断法についても研究を行っています。我々が取り組んでいる診断法は、空気密度や温度を非接触かつ広範囲にわたって計測できる技術であり、空力デバイス開発への貢献を目指しています。

研究分野RESEARCH AREA

研究室ナビ
  • 精密工学研究室
  • 接合工学研究室
  • 材料設計工学研究室
  • 機能材料工学研究室
  • 流体制御研究室
  • 知能ロボティクス研究室
  • 内燃機関研究室
  • 材料実験力学研究室
  • 材料加工研究室
  • システムデザイン研究室
  • 移動支援システム研究室
  • 伝熱工学研究室
  • 流体機械研究室
  • 環境エネルギー材料研究室
  • マイクロ流体力学研究室
  • 振動・音響研究室

INTERVIEW

学生インタビュー

6年間で培った技術と積み重ねた経験で
環境に配慮したものづくりに挑戦する。

平岡 幸士郎さん

工学部 機械工学科 2023年 3月 卒業

大学院 工学研究科 電気電子・機械工学専攻

博士前期課程 2025年 3月 修了

京都府・京都橘高等学校 出身

内定先
岩谷産業株式会社
VIEW MORE

これまでの先輩たちOTHERS

業界別就職割合DATA

OTHER DEPARTMENT

この学科に興味がある人は、
これらの学科もチェックしています。

INFORMATION

Webから2026年度入試の資料請求が行えます。
お気軽にお申し込みください!

資料を請求する
イベント情報 資料請求