髙木 健矢さん
2023年3月修了

DEPARTMENT
FEATURES
ロボット工学の理論と
ものづくりの実践を繰り返し、
ロボットを作るために必要な
理論と技術を修得
FEATURES
目まぐるしく変化する社会状況と、
そのニーズに即対応できる
ロボットエンジニアを養成
KEYWORD
SPECIAL TOPIC
年次に応じた演習課題で、ロボット開発について段階的に学びます。
1年次:基礎ロボット工学演習/ロボットキットを使用して、ビジュアルベースのプログラミングを実践。
2年次:ロボット工学実験Ⅱ/小型ロボットアームとライントレーサの制御を学ぶ。
3年次:ロボットシステム創造演習/チームに分かれて予算内でオリジナルロボットを開発。
PICKUP LESSON
自分のロボットを製作して自動運転性能を競います。答えが一つではない課題に対して理論的な仮説と検証を繰り返して自分なりの答を導きレポートにまとめるまでを実践します。
SEMINAR
情報ネットワークを利用したロボットが、皆さんの生活のパートナーになることは、現在のみなさんのスマートフォンの利用と同じぐらいに近い将来一般的になります。しかし、それはロボットにすべて任せることではなく、ロボットをうまく使える力。つまりソフトウェアを使ってロボットを思うように活用するアイデアや知識がカギとなります。ロボットのソフトウェアをどのようにつかうと自分の力を増幅できるかを身にけましょう
INTERVIEW
三輪 優花さん
ロボティクス&デザイン工学部 ロボット工学科 2023年 3月 卒業
大学院 ロボティクス&デザイン工学研究科
博士前期課程 2025年 3月 修了
大阪府・追手門学院高等学校 出身
成長のその先。
様々な業界で活躍するOB・OGをご紹介します。
Webから2026年度入試の資料請求が行えます。
お気軽にお申し込みください!