本文へ移動

ロボット工学の理論と実践で
課題解決に挑戦する

  • FEATURES

    ロボット工学の理論と
    ものづくりの実践を繰り返し、
    ロボットを作るために必要な
    理論と技術を修得

  • FEATURES

    目まぐるしく変化する社会状況と、
    そのニーズに即対応できる
    ロボットエンジニアを養成

KEYWORD

キーワード

学問分野

  • 機械工学
  • 航空・宇宙工学
  • システム・制御工学
  • 材料工学
  • 電気工学
  • 電子工学
  • 情報工学
  • 医用工学
  • 画像・音響工学
  • 農学

将来MAP

  • ロボットメーカー
  • 機械・機械部品メーカー
  • 医療・福祉機器メーカー
  • 物流機器メーカー
  • 電子機器・家電メーカー
  • ソフトウェア開発業
  • 自動車関連メーカー

学びのキーワード

  • 四力学
  • 電気回路
  • 電子回路
  • 計測
  • 画像処理
  • 制御工学
  • 人工知能(AI)
  • プログラミング
  • 機構
  • メカトロニクス
  • システム設計

取得可能な資格

  • 高等学校教諭一種(工業)
  • 中学校教諭一種(技術)

目指す資格

  • 技術士
  • 技術士補
  • ロボットSI検定
  • ロボット・セーフティアセッサ資格
  • SICE計測制御エンジニア
  • CAD利用技術者
  • 3次元CAD利用技術者
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ほか

SPECIAL TOPIC

学科の特色

ロボット開発の術を段階的に学修

年次に応じた演習課題で、ロボット開発について段階的に学びます。
1年次:基礎ロボット工学演習/ロボットキットを使用して、ビジュアルベースのプログラミングを実践。
2年次:ロボット工学実験Ⅱ/小型ロボットアームとライントレーサの制御を学ぶ。
3年次:ロボットシステム創造演習/チームに分かれて予算内でオリジナルロボットを開発。

PICKUP LESSON

PICK UP授業

ロボット工学実験Ⅱ

自分のロボットを製作して自動運転性能を競います。答えが一つではない課題に対して理論的な仮説と検証を繰り返して自分なりの答を導きレポートにまとめるまでを実践します。

SEMINAR

研究室紹介

コミュニケーションロボット研究室

情報ネットワークを利用したロボットが、皆さんの生活のパートナーになることは、現在のみなさんのスマートフォンの利用と同じぐらいに近い将来一般的になります。しかし、それはロボットにすべて任せることではなく、ロボットをうまく使える力。つまりソフトウェアを使ってロボットを思うように活用するアイデアや知識がカギとなります。ロボットのソフトウェアをどのようにつかうと自分の力を増幅できるかを身にけましょう

研究分野RESEARCH AREA

研究室ナビ
  • コミュニケーションロボット研究室
  • 数学研究室
  • 医療ロボティクス研究室
  • ロボティクス・シミュレーション研究室
  • スマート材料アクチュエータ研究室
  • フレキシブルロボティクス研究室
  • 産業用ロボット研究室
  • 先端モバイルロボティクス研究室
  • 生活支援ロボットシステム研究室
  • 言語文化学研究室
  • アシスティブデバイス研究室

INTERVIEW

学生インタビュー

ロボット工学ならではの視点で
新たな発想をもたらす。

三輪 優花さん

ロボティクス&デザイン工学部 ロボット工学科 2023年 3月 卒業

大学院 ロボティクス&デザイン工学研究科

博士前期課程 2025年 3月 修了

大阪府・追手門学院高等学校 出身

内定先
株式会社クボタ
VIEW MORE

これまでの先輩たちOTHERS

業界別就職割合DATA

OTHER DEPARTMENT

この学科に興味がある人は、
これらの学科もチェックしています。

INFORMATION

Webから2026年度入試の資料請求が行えます。
お気軽にお申し込みください!

資料を請求する
イベント情報 資料請求