emacsで快適なEPWING辞書環境を構築する
概要
今じゃほとんど流通していないEPWING形式というフォーマットの辞書ソフトが かつていろいろありました。 オープンなフォーマットの電子書籍なのでいろいろな環境で 使えます(ました)。 これをemacsから使うと最高に便利なんです。
ただ、非常にマイナー故に新しい環境を構築するたびにどうやったか悩むので 自分向け備忘録のつもりでまとめました。
以下を用います。
- KazuhiroさんのLookup 1.4+media (ダウンロードしてください。)
- 同様にeblook 1.6.1+media (ダウンロードしてください。)
- EPWING辞書 (中古などを探してください。)
Kazuhiroさんのソフトは、なんと2023年にアップデートが実施されて いました。ありがたや……。
lookup.el
- ダウンロードした lookup を展開し、configure, make します。
$ unar lookup-1.4+media-20220424.tar.gz
$ cd lookup-1.4+media-20220424
$ ./configure
$ make
-
lisp フォルダを自分の emacs の load-path に置きます。
-
emacs を起動して M-x byte-compile-file で lookup.el をバイトコンパイルします。これしないと
lookup-logo.xpm
がないというエラーが出て lookup が起動しないぽいです。
eblook
libeb16-dev
とlibz-dev
が必要なのでapt install
でインストールします。macOS の場合は libeb16 が簡単に入手できません。(次項で)後述します。- ダウンロードした eblook を展開し、configure, make install します。
$ sudo apt install libeb16-dev libz-dev
$ unar eblook-1.6.1+media-20220426.tar.gz
$ cd eblook-1.6.1+media-20220426
$ ./configure
$ make install
(補足) macOS での libeb16 の調達
他にもっと簡単な方法があるかも知れませんがぼくが調べた 限りではなかったのでこんな方法で。
-
適当な Linux ディストリビューションでlibeb16のソースtar ballをゲットします。Debian系なら
apt-get source libeb16
。 -
それを展開して、その中にある
eb_4.4.3.orig.tar.bz2
を展開します。 -
そのなかで
./configure
,make
,sudo make install
します。
以上で(少なくともぼくの環境では) /usr/local/lib/
に libeb.16.dylib等が作られました。
init.el
emacs の初期設定スクリプトに EPWING 辞書を指定します。こんな感じです。
(setq lookup-search-agents '((ndeb "/usr/local/share/dict/tougou/tougou08")))
完成
[meta] + [x] + lookup で起動します。検索してみるとこんな感じに画像なども いい感じに表示される便利なオフライン辞書になりました。