大阪工業大学 環境工学科

環境バイオリソース研究センター

Research Center for Environmental Bioresource (RCEB)

 当センターは、環境保全に特化した微生物資源を核とし、環境バイオ技術を開発するための培養、分析から装置化までを担う産学官連携拠点として、学内外からの共同研究、産学連携による社会実装に向けた研究を推進することを目的として設立されました。

設立の趣旨

 環境問題を技術的に解決する手段としての微生物利用に注目が高まっています。利活用の高度化や解析手法の進歩は目覚ましく、研究の先端に位置し続けるためには教員同士の連携による相乗効果の発揮が必要です。当センターは、これまで本学の各教員が個別に研究してきた微生物関連技術を統合し、環境・エネルギー問題の解決に資する新しいバイオシステムの開発を目指します。 当科が保有する微生物資源を核としたセンターにおいて実験機器・情報・解析手法などを共有することで、効率的に最先端のテーマへ取り組む体制を構築します。 環境工学は常に他分野の技術を取り入れて発展する学問であり、当センターは要素技術を持つ他分野の教員が環境分野へ乗り出す足がかりとしての役割を有しています。他学科、海外等の連携大学、企業との共同研究拠点として活用することで 学生への教育内容の高度化および大学院教育の充実を目指します。

主な事業

・環境保全に資する菌株の探索・保存・利用

・ 環境微生物群の菌叢解析

・工学手法の環境微生物への効果検証

・微生物反応を最大化するリアクタシステムの実験的評価


研究グループ(担当)

バイオ藻類グループ(河村)

  オイル産生藻類(微細藻類;石油代替炭化水素生産)

バイオメタングループ(古崎)

   メタン生成菌(嫌気性古細菌;廃棄物系バイオマスからのメタン生成)

バイオ排水処理グループ(粟田)

  アナモックス菌(嫌気/好気細菌;排水・養殖水槽の窒素除去)

提案システム:2023年度学術研究振興資金採択テーマ

 本研究は、「藻類バイオ燃料」、「メタン発酵」、「アナモックス」という3つの環境バ イオ技術を統合し、CO2排出量ゼロのバイオエネルギー生産システムの構築を目指します。

 本研究は、「メタン発酵」によって生じるBio-gas を「藻類バイオ燃料」を生産する培養 槽に通気する方法で、CO2を除去すると同時にBio-oil に変換するシステムの構築を目標とし た研究を行います。このシステムでは、Bio-oil 抽出後の残渣をメタン発酵槽に返送するループ 構造を作ります。これにより、理論的には全てのバイオマスをメタンもしくはBio-oil に変換で きます。さらに、実施設の運営コスト削減と廃棄物の減容化を念頭に、メタン消化液で微細藻 類を培養する技術の開発を並行して行います。このとき、有害なアンモニア態窒素を、無毒な硝 酸態窒素に変換する「変換プラグ」として「アナモックス(嫌気性アンモニア酸化)」プロ セスを利用します。これにより、異質な培養槽(メタン発酵+藻類培養)を機能的に連結し、 全体システムの物質循環構造を構築することを目指します。

活動報告

2024.3.15 設立シンポジウムを開催しました。

 大阪工業大学大宮キャンパスにて設立シンポジウムを開催しました。
 当センターの紹介に加えて、大阪公立大学の徳本先生、デンマーク工科大学(DTU)のIrini Angelidaki先生にも基調講演を頂きました。
 環境バイオプロセスの最先端研究の紹介に、第一線の研究・開発者がご参加くださいました。

PAGETOP