大阪工業大学 環境工学科

menu

教員・研究室

STAFF・LABO

研究室紹介

専任教員・特任教員
  • 知能設計工学研究室 環境問題をシステム工学の立場からとらえ、コンピュータを駆使した問題の解析や施設・計画の最適化・満足化の手法を研究します。

    松本 政秀 教授(特任)

    環境システム工学、数値解析・演習

  • 循環基盤工学研究室 自然・人間社会での物質循環を持続可能とする総合技術を目指し、有機ハロゲン化合物の環境安全な処理、重金属やアルカリ金属に起因する排ガス微粒子の集じん、エネルギー技術での炭素収支、レアメタル回収技術に取り組んでいます。

    渡辺 信久 教授

    環境量論基礎、廃棄物工学

  • 水代謝システム研究室 都市や地域における「水(量と質)の流れ=水代謝」を最適化し、健全な水循環系を構築するため、飲料水の供給や汚水の排除に用いられる「水質変換技術」や「水質管理技術」の研究を行います。

    笠原 伸介 教授

    反応工学、水質変換工学、上下水システムⅠ

  • 生命環境学研究室 生物学の視点から環境問題の解決を目指して研究を行います。具体的には、微細藻類を使ったバイオ燃料生産に関する研究、森林表土を使った生物多様性緑化の研究、園芸植物の遺伝子資源に関する研究などをします。

    河村 耕史 准教授

    自然生態系修復、森林生態学、環境バイオテクノロジー

  • バイオサイクル研究室 有機系廃棄物を資源(バイオマス)としてとらえ、微生物を利用した有効利用技術の研究を行います。バイオマスをうまく利用することで、化石燃料の使用を抑えることができます。

    古崎 康哲 教授

    環境施設設計、バイオマス利活用技術、上下水システムⅡ

  • 生物圏気象環境学研究室 「生物圏」とは生物の生存領域を指します。気象学をベースとして砂漠化、都市高温化、水資源の枯渇など、ヒトと生態系の関わりの中で起きる環境問題について研究をします。

    高山 成 教授

    大気環境学、 環境統計解析、空気調和制御・演習

  • 機能性材料研究室 身近に存在する分子性物質を用いて、省エネルギー、エネルギー変換に貢献する新材料の設計と開発を行っています。

    平郡 諭 准教授

    エネルギー基礎、エネルギー機能材料、環境基礎化学実験

  • 熱エネルギー工学研究室 エネルギーの利⽤には必ずと⾔っていいほど熱の移動現象を伴います。当研究室では熱の移動現象に関する研究テーマに取り組みながら熱エネルギーへの理解を深めます。栽培室内の熱環境の時間変化とエネルギー収支に着目した植物工場の省エネルギー化の検討や、熱エネルギーを利用した計測技術の開発などに取り組んでいます。

    加賀田 翔 講師(特任)

    環境工学入門、エネルギー変換工学、移動現象論

  • 環境保全工学研究室 当研究室では主に微生物のちからを利用して環境浄化、排水処理、有価物回収の研究に取り組んでいます。また、温室効果ガスの排出抑制型排水処理の研究も行っています。微生物を利用することでできる限りエネルギーのかからない環境へ配慮した技術開発によって社会への貢献を目的としています。

    粟田 貴宣 講師(特任)

    環境化学、環境分析

  • 水環境や廃棄物中の難分解性有機物や水銀など、環境対策が進んだ現在でも挙動が十分に解明されていない物質があります。当研究室ではこれらの課題に対して、新しい分析方法とグローバルな視点で取り組み、解決策を研究します。

    日下部 武敏 准教授(特任)

    環境量論基礎、環境施設設計

専任教員はこの他、全員が1年次の「キャリアデザイン」を担当します。

客員教授
氏 名 専門分野
石川 宗孝 都市環境工学
岡本 覚 素材環境、素材真理
酒井 伸一 循環型社会政策、環境システム工学

PAGETOP